ヘラブナ釣紀行in大塩湖 2021年度

2021年10月17日 日曜日 晴 15:30〜17:40

場所:大ワンド
釣果:2枚 36〜45.8cm  今日のヘラ
竿 :15.5尺 両ダンゴ
タナ:底(約3.0本)

昨日の釣行も雨。K氏のハイエナ釣行となり期待したのだが、雨の大塩湖は釣れないという事実を確認しただけにとどまった。
今日も雨は降っていたが夕方は晴れてくるという。日差しを求めて行ってきた。
地元では雨降っていたものの群馬に入ると晴れている。路面も乾いており雨自体降っていなかったのかな?

現地入りは14:30ごろ。ちょっと気になって堰堤を見ていたが雑草が生えており釣台は出しずらそう。
ベンチに向かうと見慣れた車。挨拶するとブゴイさんとB氏。左向きのブゴイさんは既に型を見ているとのこと。
ボート小屋横では三枚。はげ山ではK氏が一枚。やはり晴れの日の方が釣果が望める。
水位が上がってきており、はげ山の台を出しやすくなっている。狙い何処としては良いかもしれない。

各所で勧められたのはボート小屋横。大ワンドは北西の風で難しいだろうという。
とりあえず大ワンドを見に行くと何とかなりそうな感じではある。ボート小屋が空くのを待つのも何か嫌な気がしたので大ワンド挑戦とした。

竿は征興とど15.5尺。道糸1.0号。浮は伊吹底釣りPC13番。ハリス0.5号で40-52。ハリはアスカ6号。タナは底(約3.0本)。10cm位のズラシ。
餌は両ダンゴ。芯華60+真底20+水40cc。15:30ごろから餌打ちを開始する。

風は振り込みに支障出るほどではない。浮も日差しが当たっているおかげで波間でも見づらくはない。
流れはあるので這わせは多目にとり根掛も無く釣りに支障をきたすものは何もない。
ウキの上りは流れのおかげか適度に上がってくるので餌打ち頻度はまずまずと言ったところ。

開始一時間後。風波で気配を感じ取りにくい中、ツンと力強く入った。
すかさず合わせを入れてヒット。16:31。型は尺二位と平凡ではあったが、開始一時間ぐらいでの釣果は非常に効率が良い。
風流れはあったほうが良いのかもしれない。

当然続投。ジャミの動きが出始めて餌が入っていない感じが少々続いて静かになる。
フッとした動きが見えた感じに空合わせをしてしまい、次投にはジャミの動きが復活。これを繰り返している感じ。
そのうち風が収まりジャミの動きがハッキリとしてハスを数本かける。
ハリスにダメージを受けたせいか合わせ切れをしてしまう。散らしてしまったか?と結びなおして続行。

少し深ナジミした浮き。二メモリだしの状態で待っていると、ツッと一メモリ入った。
すかさず合わせを入れるとひっと。竿は大きく曲がったが、ただただ重いだけ。スレかな?
徐々に上がってくるとかなりデカい魚体。と、突如水面下へ突進し始める。
竿を立てて絶え凌ぐ。外れることは回避できたもののスレを疑う。ゆっくり上がってきたヘラは頭から。
水面に顔が出てきてくるとハリは口の中にあることを確認。ガッツポーズ&腹パン良型にテンションアゲアゲ。
慎重に取り込んで魚体に惚れ惚れ。当然計測すると文句なしの尺半超え45.8cm!!しかも腹パンパン。17:25。
明るいうちに出た尺半。きもてぃ〜〜!
日曜日だしもう帰ろうかな?と思いつつ2〜3投位打ってみたがジャミの動きが激しいため気分が冷めないうちに納竿した。

やっと日差しの下で竿を出せた気がする。さらに両目が開いた&尺半ゲットと来れば申し分ないでしょう。
さらにはおすすめされていないポイントでのゲットは、なおのこと嬉しいものだ。
やはり風流れはあったほうが良いようだ。昼間は強風でも吹いてもらい夕方はベタ凪になるというストーリー。展開的にはグッジョブ。
中毒はまだまだ続きそうだ。

2021年度累計 45枚/33日間釣行 平均1.36枚
2021年10月17日 22時22分22秒

2021年10月10日 日曜日 雲 14:00〜18:00

場所:大ワンド
釣果:1枚 36位  今日のヘラ
竿 :14.5尺 両ダンゴ
タナ:底(約3.0本)

太陽のもとで竿を振りたいと行ってきた。
現地入りは13:00ごろ。日差しはあったものの雲も多く予報でも曇り空になるとか。
浮島狙いで何時もの顔ぶれが。一人が釣果を得ており、見ているときにK氏が引っ掻き。
浮島にたまっているヘラが時々泳いでくるポイント。基本的に釣禁止場所なのだが水位次第でOKとなる。
最近の水位上昇で明日からボートが再開。それに伴い釣りも禁止になるらしい。まぁ自分はあまり狙わないポイントなので良いけど。

大ワンドに向かうと昨日もやっていた人が同じポイントに入っていた。
聞くと釣果はまだなく気配も感じられないとのこと。昨日より悪いとか・・・全く良い情報がない。
自分も昨日と同じポイントで準備を始めた。

竿は征興とど14.5尺。道糸1.0号。浮は伊吹野釣りナイロンムク朱足8番。ハリス0.5号で40-52。ハリはアスカ6号。タナは底(約3.0本)。5cm位のズラシ。
餌は両ダンゴ。芯華60+真底20+水40cc。14:00ごろから餌打ちを開始する。

開始するころには日差しは無くなり気分を上げることは出来なさそうだ。
少々風が吹き始め水面に波が。少々見づらいが波の影響か?気配があるような感じに見える。
こうなると多少やる気が出てくるのかな?エサ付けに工夫をし上がりが出るようにする。

気配を感じ始めてからが異常に長いんだよなぁ〜。
じっくりじっくり待っているとツンと奇麗な入りに合わせは決まりヒット。
15:53。上がってきたのは尺二位の平凡サイズ。明るいうちの釣果は嬉しいがサイズが乏しい。贅沢は言えないか。
当然のごとく餌打ち続行。しかしジャミの動きも出ず、スコープ越しでも静かなままで納竿することになった。

意を決しての日曜日釣行だったが思うようにいかず気分が晴れない。
夕方に型を見るのが難しいな。と感じる。

2021年度累計 43枚/31日間釣行 平均1.38枚
2021年10月10日 22時22分22秒

2021年10月09日 土曜日 雨 16:30〜18:00

場所:大ワンド
釣果:1枚 45.0cm  今日のヘラ
竿 :14.5尺 両ダンゴ
タナ:底(約3.0本)

前週土曜日は雨の中で凸。土日以外は天気いいのになぁ〜と気分が下降をたどる。
そんで、今週も雨。。。超絶ゆうつだ!
用事を済ませて現地入りは15:30ごろ。雨は霧雨が降っているような降っていないような。。
大ワンドには本湖側に一人だけ。他にも居たとかいないとか。雨は覚悟で用意した。

竿は征興とど14.5尺。道糸1.0号。浮は伊吹野釣りナイロンムク朱足8番。ハリス0.5号で40-52。ハリはアスカ6号。タナは底(約3.0本)。5cm位のズラシ。
餌は両ダンゴ。芯華60+真底20+水40cc。16:30ごろから餌打ちを開始する。

雨は予想通り降り始めたが、雨粒は大きくなくこれなら大丈夫っしょ。
寄せ餌を打ち込んでいくとジャミの動き。まぁこれは予定通りか。
ハリ掛することはないのでナジミは出る。これならヘラが来れば・・・来ないんだよね。
次第にジャミの動きが激しくなりハスがハリ掛。そのまま薄暗くなり浮も見づらくなってきた。

スコープ越しの浮。相変わらずジャミの動きしかない。
スコープ越しでもウキが見づらくなり、致し方なくライトを点けてウキを照らす。
ジャミの動きは無くなったが静かすぎるウキ。それでもしぶとく続けていたらウキがぴょんと跳ねるような動きに思わず合わせる。
ジャミとは違うずっしりとした重み。スレを疑いながらライトに照らされた水面に上がってきた魚体はかなりデカい。
慎重に取り込みハリを確認すると口の中。
暗い中スケールに乗せると・・・45?だよね。計測方法によっては1mm足りない感じはするが、まぁ良いでしょう。
17:51。尺半ゲット!!。だが喜びは・・・低いね。時間的にもう夜だもん。まぁ凸は回避できたので良しとしようと納竿した。

大ワンド本湖側に居た人は二枚の釣果。最近他の情報収集は出来ていないな。
これだけ雨続きだと気が滅入ってくる。釣果も乏しいが時期的にはこんなものだろう。
水位は順調に上がってきておりヘラの活性が上がってきたのか、手前でモジルことも。ジャミの活性もまだまだ良いのだけどね。

2021年度累計 42枚/30日間釣行 平均1.40枚
2021年10月09日 22時22分22秒

2021年09月25日 土曜日 曇時々雨 07:30〜18:10

場所:大ワンド裏手の深場
釣果:3枚 33位〜39.5cm  今日のヘラ
竿 :16.5尺 両ダンゴ
タナ:底(約4.0本)

今回もあまり天気が良くない。週末はいつもそうだ。晴れ間も出るような出ないような。かなり肌寒い日となりそうだ。
出始めている情報に惑わされ、無性に朝から行ってみたい衝動にかられ無謀にも朝から挑戦してしまった。。。

現地到着は○○時。第一希望に釣台を設置し、まだ暗いので眠りについた。
6:00ごろから散歩。ワカサギ突端にブゴイさん。その周辺とボート小屋にヘラ氏はおり本日は10名位の人出か。
鯉屋も多くなってきた気がするな。大ワンドに戻り準備に取り掛かる。

竿は征興とど16.5尺。道糸1.0号。浮は伊吹野釣りナイロンムク朱足9番。ハリス0.5号で40-52。ハリはアスカ6号。タナは底(約4.0本)。5cm位のズラシ。
餌は両ダンゴ。芯華60+真底20+水40cc。07:30ごろから餌打ちを開始する。

一投目からジャミの猛攻を受けてウキが弾かれる。寒さは・・・無意味だ。
餌を締めて浮の馴染を出す。それでも弾かれ餌が持たない。根比べな感じで強制的にナジミを設ける。
ようやく馴染んだかと思ったら、馴染んでからのチクっとした動きに早々凸脱出できるんじゃね?と淡い期待。
期待は裏切られるもので、ことごとくの空。全くいい動きをするものだ。
これほど合わせを入れるとは思わなかった。この竿は腕に響く。合わせを小さくすることで腕への負担を減らす・・・。思わぬ鍛錬になったものだ。
午前中はこんな感じで凸逃れを期待され続け、裏切られ、お昼を告げる鐘が鳴る・・・。
ジャミのせいか餌の消費量が多い。餌を作って休憩に入る。

昼ご飯を食べ昼寝もせずに再開。餌打ちをすると中層からのジャミ攻撃。ポイント休めをするとジャミが上ずってくるようだ。
餌を締め底まで届くようにする。何かふりだしに戻った感じだ。
次第にナジミは出るようになり、馴染んでからのチクアタリで空と言う状態に。
何だかなぁ〜と、しばらくするとチクアタリも出なくなり、とうとう上がりも出なくなる。

こりゃヘラが寄ったのか?と無駄な期待を抱いてしまい、休憩もせずに続けてしまう。
そんで浮の上りが出始めたのが16:00を過ぎたころ。。。なんだ、この時間帯から餌打ちすりゃいいじゃね?
そんで奇麗なツンアタリでヒットしてきたのは・・・ハス!。

竿が軟調子なのでヒットした瞬間はヘラかと思わせるしなりなのだが、直ぐにプルプルとした手ごたえに力が抜ける。
ひたすら合わせまくって10本位かけたかな?
そのうち、ちょっと重ための手ごたえを得たのが17:00過ぎ。
水面に見えた魚影はヘラの姿。やっと凸脱出できたかと一安心。手ごたえを十二分に満喫しながら取り込んだ。
17:18。大きくはないが形は奇麗な尺一位。この竿にはちょうどいいかもねと強がったりして。。

やっとこれからだと餌打ちを続けるが、動きがジャミ化に戻っただけ。
餌に芯華を振りかけ固めにして強制的にナジミを入れる。
ハスを何本かゲットしてからの重めの手ごたえに、ようやくヘラゲット。ジャミの中にヘラが混じっているのか?
17:33。ちょっとサイズアップしたかなの尺二位で二枚目。尾びれが痛々しい。

雲が多いせいか暗くなるのが早い。スコープを準備して臨戦??体勢。
変わらずのジャミ動きの中、遂にウグイがヒットしてしまう。
こいつが続くとお手上げになると、次投、ツンと鋭目の動きに合わせを入れると竿が大きくしなり、今までとは明らかに違う手ごたえ。
スレを疑いながらもゆっくりと上げて来て取り込み、確認すると針は口の中。サイズ的には微妙ながらも久しぶりのサイズなので計測。
18:06。おしい!39.5cm。まぁ地ベラをゲットできて良かったと、これを上がりベラとして納竿した。

心配された雨はパラパラ程度でパラソルを濡らすような感じにはならなかったので良かった。
が、期待していた午前釣果は出ず、型を見れたのはいつもの夕刻。朝から来た意味ねぇ〜じゃん!!。
モジリは沖でたまにポツポツ。夕刻は静かになっていた。
他では大ワンドのK氏が二枚。その他では凸。18:00過ぎまで粘る人は居ないのでこんなもんだろう。
晴天ではモジリが頻繁にあり、午前中の釣果も期待できているとのこと。
大塩は天気が悪いと釣れない。変わっちゃいるけど会社員には釣行日の選択肢は無いのだから仕方がない。
既に次の週末も台風の影響で荒予報。ホント今年は今までになく週末天気が悪くなる・・・と言うか休日になると悪くなる時が多いと感じる。
また来るのかな?来るだろうな。台風が加速して抜けてくれるのを日々祈ることだろう。。。

2021年度累計 41枚/28日間釣行 平均1.46枚
2021年09月25日 22時22分22秒

2021年09月19日 日曜日 晴天 15:30〜18:20

場所:大ワンド裏手の深場
釣果:1枚 35位  今日のヘラ
竿 :18.0尺 両ダンゴ
タナ:底(約4.3本)

宣言通り行ってきた。
朝から行こうかとも思ったが案の定起きられず、現地入りは13:30ごろ。
とりあえず大ワンドに向かうと四名のヘラ氏。一番突端に居たのはブゴイさん。
挨拶&情報聞きすると・・・まぁ聞くまでもなく釣れていない。
昨日のポイントにも先釣者がおり、埼玉県人と茨城県人。遅くまでやるだろう。
東京からのヘラ氏もいたようで、一枚出てすぐに納竿したとのこと。大ワンド裏手の深場。ココを候補にしておく。
ボート小屋横にも二人のヘラ氏。ワカサギ突端にはU,K氏。浮島の竹やぶ側にB氏が居た。
状況を聞くとU氏は既に型を見ているが、K,B氏はまだ。ただK氏の浮には動きがあったので期待が持てる。のか?

雑談が長くなり準備を始めたのは15:00ごろ。候補地としていた大ワンド裏手の深場。向きをはげ山右奥のワンド方向に設置した。
竿はシマノ柳18.0尺。道糸1.0号。浮は伊吹野釣りナイロンムク朱足10番。ハリス0.5号で40-52。ハリはアスカ7号。タナは底(約4.3本)。5cm位のズラシ。
餌は両ダンゴ。芯華60+真底20+水40cc。15:30ごろから餌打ちを開始する。

二投目からジャミの動き。次投にはハスをゲット。大ワンド側より日当たりが良いのでジャミが活発化しているのだろうか?
ジャミに邪魔されながらも浮の馴染はでるので何とかなりそう。
が、馴染んでからのアタリにジャミ、ジャミ、ジャミ。これが良いアタリを出してくるジャミなんだわ。(ハス)

しばしジャミと格闘していたが17:00過ぎにトイレ休憩でボート小屋方面へ。
戻ってきた一投目。とても良いアタリでジャミ・・・ダメなのか?と思った次投。
馴染んだ後の浮の戻りが早い。モヤモヤとしながら上がってきたウキがツンと奇麗に入った。
当然のごとく合わせを入れるとヒット。ジャミとは違うずっしりとした手ごたえに心躍る。
ヘラの魚影を確認し思わずガッツポーズ。
17:33。35cm位と大きくはないが、この状況からは上出来でしょう。

後ろのブゴイさんは納竿。自分は当然続投。日差しもなくなり期待された夕マヅメなのだが動きがモヤモヤするだけ。
餌を小さくしたりするがモヤモヤするだけ。
18:00の鐘が鳴ると浮が見づらくなってきたのでスコープで覗く。
相変わらずモヤモヤするだけ、と、ズバッと消えた・・・。
合わせを入れるが一瞬のうちに外れた。ハリスが切れてしまっていたがおそらくスレだろう。
薄暗い中でのハリス結びには時間がかかる。ようやく付け終わり餌打ちをする。
スコープ越しで覗いているが、少々流れが出てきているのかフェードアウトしてしまう。
追いかけるようにスコープをずらして見ていると、またもやズバッと浮が入った。
これも合わせを入れるが一瞬のうちに外れ、またもやハリス切れ。もう暗くて結べないと納竿することとした。

スレの連発は何だったのか?。ヘラが上ずり気味になったのかな。ジャミが居なければハリを小さくして対応できたかもしれない。
大ワンドでは一人が一枚だけだったとか。ボート小屋横は出ていた痕跡無。やはり大ワンド周辺が無難何処か。
水位は減水傾向。大ワンドも、ちと入りずらくなってきておりポイントがさらに限られてきそうだ。


2021年度累計 38枚/27日間釣行 平均1.41枚
2021年09月19日 22時22分22秒

2021年09月18日 土曜日 雨 15:30〜18:00

場所:大ワンド
釣果:2枚 33〜38位  今日のヘラ
竿 :18.0尺 両ダンゴ
タナ:底(約4.0本)

久しいなぁ〜この書き出し。二か月ぶりか。シミジミ・・・。

三連休。折角の休みなのに台風直撃予想。何で週末になると天候が悪くなるのだ?ピンポイントすぎや。
んで。午前中の用事を済ませてから行ってきた・・・。

現地入りは14:30ごろ。雨は??と言うほどに路面が乾いている。振った痕跡すらないとは・・・。
とりあえず大ワンドに行くと右端に一人。遠目にボート小屋には3名のヘラ氏。台風予報にビビらない釣りバカだ。
大ワンドで状況を聞くと一枚出たとのこと。B,K氏もやっていたらしいが引き上げたばかりだと言う。
雨雲予報ではこれから降るとのこと。だがやってみるかと大ワンド本湖寄りのちょっと突き出たところの左に釣台を設置した。

竿はシマノ柳18.0尺。道糸1.0号。浮は伊吹野釣りナイロンムク朱足10番。ハリス0.5号で40-52。ハリはアスカ7号。タナは底(約4.0本)。5cm位のズラシ。
餌は両ダンゴ。芯華60+真底20+水40cc。15:30ごろから餌打ちを開始する。

しばらく餌打ちをしていると雨がパラパラ。右端の人は朝からやっていたので疲れたと納竿。釣果は二枚。
自分は続投。雨は降っても風が出なければ何とかなるっしょ。
前回よりもジャミは静かなようで、浮の馴染はしっかりとでる。
気配は感じるもののアタリにはならず次第に雨足が。。。こりゃ釣やっている場合か??
雨脚は強くなったり弱くなったり、風が無いのが救いで流れもない。気配は感じるので続行。そのうち浮の上りがでるようになり期待感が増す。

しばらくするとジャミとは明らかに異なる感じでモヤモヤしながらウキが上がってきた
竿に手をかけ臨戦態勢。モヤッとした後にチッと鋭い動きが・・した気がした。
これに合わせは決まりヒット。ヒットと同時にジャミではないことを確信。久々の手ごたえに痺れました。
17:21。大きくは無いのだが引きは強くこれぞ野釣りって感触。33位のヘラをゲットし8連凸に終止符を打った。

凸逃れで帰ろうかとも思ったが雨脚が強く、様子を見ようと餌打ちを続投。
30分後。気配を感じ始めモヤ。モヤッとしながら浮がゆっくり上がってきた。
じっくり待っているとフッと力強い微妙な動きが見えたので、すかさず合わせを入れてヒット。
竿は大きくしなるが暴れない。こういう奴は良型の可能性あり。タモに入れようとすると反転しスイッチオン!
竿先が水面に突き刺さるほどの抵抗。ハリは口にくわえていることを確認済みのため慌てず竿を立てて絶え凌ぐ。
ゆっくりとやり取りしながら上がってきたのは40は無いかな?と感じつつ、まずまずの地ベラだ。
18:00。38cm位をゲット。これを上がりベラとして納竿した。

納竿時は雨は降っていたものの止む気配を感じなかったので強行。連れの手伝いもあり、どれほど苦も無く撤収できた。
水位は相変わらず減水傾向だが、水温が下がったためかヘラが動き出している。
鯉屋が少ないことも功をそうしているのか、手前に来てくれるようになっているのかも。
今の時期は藻が多くポイントが限られる。ボート小屋も出来なくはないが型を見る可能性があるのは大ワンド周辺だ。
明日は秋晴れになるとか。濡れたものを乾かすための釣行を決行しよう^^;


2021年度累計 37枚/26日間釣行 平均1.42枚
2021年09月18日 22時22分22秒

2021年07月22日〜

7/22 大ワンド 14.5尺底 凸01(17:00〜19:30ごろ)
7/23 大ワンド 14.5尺底 凸02(17:00〜19:30ごろ)
7/24 大ワンド 14.5尺底 凸03(17:00〜19:30ごろ)
7/31 大ワンド 14.5尺底 凸04(18:00〜19:30ごろ)
8/07 大ワンド 14.5尺底 凸05(16:00〜19:10ごろ)
8/08 大ワンド 18.0尺底 凸06(17:30〜19:30ごろ)
8/28 大ワンド 18.0尺底 凸07(17:00〜18:30ごろ)
9/04 大ワンド 18.0尺底 凸08(15:30〜17:30ごろ)

この書き方いつまで続くかな?ε-(;ーωーA フゥ…


2021年度累計 35枚/17+8日間釣行 平均○枚
2021年○月○日 22時22分22秒

2021年07月17日 土曜日 晴 17:00〜19:30

場所:大ワンド
釣果:3枚 32〜40位  今日のヘラ
竿 :12.5尺 両ダンゴ
タナ:底(約3.0本)

梅雨明けして快晴。。を飛び越えて灼熱地獄?
朝から行こうかとも思ったが、暑さ慣れ出来ていない体には酷だと感じ午前中は情報収集。12:00ごろに現地入り。
雨の影響か濁りが入ってはいるものの水位は減水傾向。
大ワンドのいつものメンバーに聞くと型は見れているとのことなので期待を込めて夕方狙いに。

別件用事を済ませてから、再現地入りは16:30ごろ。
大ワンドに向かうと片付け最中。事前に声掛けしていたので、来たら撤収予定としていたらしい。
3〜5枚出たと言う。浮の動きはあるとのことで期待できそう。竿は14〜15だと言っていたが、手前に来るだろうと短い竿でチャレンジ

竿は征興とど12.5尺。道糸1.0号。浮は伊吹野釣りナイロンムク朱足8番。ハリス0.5号で40-52。ハリはアスカ5号。タナは底(約3.0本)。5cm位のズラシ。
餌は両ダンゴ。芯華60+真底20+水40cc。17:00ごろから餌打ちを開始する。

直ぐに動くと思いきや気配すらない。期待は裏切られ早くも意気消沈。。すると不思議に動きが。
ヒットと同時に沖へと激しい突込み、耐えきれずハリス切れ。悔やまれるが仕方がない。
ハリスを交換して次投。当然動き無く更なる後悔の念。

しばらくすると気配が出ているような無いような・・・。
浮は上がってきて餌落ちを超えた。これはアタるでしょうと待っているとツンと一メモリ入った。
合わせは決まってヒット。手ごたえは・・・。形が奇麗だったので暴れっぷりはそれなりだったのだが重さが。。
17:49。32cm位の可愛いヘラで凸脱出となった。最近はこのサイズが定番らしい。

気配は続かず沈黙。濁りがある分、昼間の方が餌に寄ってくるのかな?
一時間後ぐらいで気配があるような無いような状態からの、いきなりズンと二メモリ。
合わせは間に合いヒット。これも手ごたえは・・・。
18:56。35cm位のへら。形は奇麗なんだけどね。サイズが大塩らしからぬ。

気配は続いているもののヒットしてきたのはジャミ。ハスとウグイ。
ただジャミは続かず馴染まないことは無いので続けていると、またもや気配のような無いような状態。
どうせアタるんだろ!と浮をにらみつけていてもアタらない。
しびれを切らして気を抜いた途端ズバッと・・・消えた。
ヒットと同時に沖への激しい突込み。半ば強引に竿を立てて凌ぎることができ上がってきたのはまずまずのサイズ。
19:26。40cm程度だとは思うが、更なる追釣を狙って計測はせずに写真のみでリリース。
気配は無くなり、スコープまで出して粘っては見たものの追釣出来ずに三枚の釣果で納竿した。

二桁釣果の期待もしていたのだが思わぬ苦戦を強いられ折り返しにも到達できなかった。
アタリが大きくなるにつれサイズアップ?。通常は逆なんじゃね?

右向きに竿を出していたB氏は3枚。隣のK氏が5枚。本湖側の二人は1枚づつ。ボート小屋では1枚だとか。
濁りが取れきる直前が良いかもしれない。
五輪祭日での4連休が控えている。まぁ朝からやらずに夕方狙いを続けるだろう。


2021年度累計 35枚/17日間釣行 平均2.06枚
2021年07月17日 22時22分22秒

2021年07月11日 日曜日 曇り 16:40〜19:30

場所:ボート小屋横
釣果:4枚 30〜43.0cm  今日のヘラ
竿 :18.0尺 両ダンゴ
タナ:底(約3.5本)

6/19 9.5尺で凸(16:00〜19:30ごろ)
6/26 12.5尺で凸(16:00〜19:30ごろ)
7/3 14.5尺で凸(16:00〜19:30ごろ)
7/10 18尺で凸(16:00〜18:00ごろ)雨&雷で撤収する羽目になり、気分はモヤモヤ
と、4連凸中。
今日も天気は不安定で雷雨予報ではあったが、午前中の晴れ間の中で気持ちが大塩へ行ってしまい、考えてても無駄だと思い切って行ってみた。

高速に乗ったときは雨は降っていなかったが、周りの雲行きは怪しさ満点。
群馬近くになるとポツリポツリと降り始め、富岡インターでは土砂降りに。
雷もゴロゴロとなっており雨雲レーダーとにらめっこ。16:00ごろには雨雲が抜けそうなのでウロウロと寄り道しながら向かった。
大塩湖には16:00ちょい前。雨はポツポツ降ってはいたものの止みそうな雰囲気。
ただ、丘に近い水面は大量の濁りが入っており良い状態とは言えない。
とは言え天気は回復傾向なので竿を出さないわけにはいかないとボート小屋横に釣台を設置した。
ちなみに当然のことだが釣氏は誰もいない。

久々の日曜日釣行。今日来る気になったのは、昨日浮が動いた割に釣果が出せず雨&雷で撤収を余儀なくされたせいもある。
さらに釣れ始めたと言う情報も得てしまったので、何とか型を見ようという思いでの挑戦だ。返り討ちにあうリスクなどアウトオブ眼中^^;

竿はシマノ柳18尺。道糸1.0号。浮は伊吹野釣りナイロンムク朱足10番。ハリス0.5号で40-52。ハリはアスカ5号。タナは底(約3.5本)。5cm位のズラシ。
餌は両ダンゴ。真底20+芯華40+水30cc。16:40ごろから餌打ちを開始する。

雨は完全に止んでおり日差しも出てきた。予想通りの天気にまずは一安心。あとは釣果を得るだけ・・・なのだがね。
濁りは徐々に取れてきており18尺ラインでは影響は無さそう。モジリも出てきており雰囲気は良いんだけどね。。。
餌打ちしながらナジミを調整。今のところ気配も何もなし、暗くなる前には出るだろうと楽観視。

開始一時間後ぐらいにモヤッとした気配の後にユラユラとした動き。思わず竿を上げると中層のヘラに引っかかった感じ。
直ぐにハリは外れたが、騒がしてしまったかと集中力が切れる。
次投、当然?浮は微動だにしない。馴染み切ったままの浮に気配すら感じず、今日も危ういかな?と思ったら、突然ズンと二メモリ入った。
竿は持っていたので合わせは決まりヒット。竿は大きく曲がり確かな手ごたえ。久々の大塩ベラに感無量??
ゆっくりゆっくりと引きを堪能。大塩特有の突込みを見せつつ取り込み成功。
奇麗な形に惚れ惚れ。17:47。計測すると42.5pと立派な40upにおでこをナデナデしながら「ありがとう」と声掛けしリリースした。

明るいうちに凸脱出できたのは予想外。続くことを祈りつつ次投・・・何もいない。やはり続かないよね。
モジリは多くウキ近くでも。それでも浮は動かず18:00を告げる鐘。
もう来るはず、もう来るでしょうとモチベーションを保つ。
そのうち気配はあるけどアタリにならない状態に。浮の上りはあるので何か入るはずなのだが。。。
上がってきたウキが静止。そのまま鬼待ちしていても動かない。もうエサは無いだろうと、ちょっと竿を送った途端にフッ。
瞬間的に体は良い反応を見せる。合わせは決まってヒット。ヒットした瞬間にサイズ予想が・・・。
元気は良いのだがサイズは尺ちょいと言ったところ。18:25。奇麗な魚体ではあるが大塩らしからぬサイズで二枚目となる。

もう続くでしょうと餌打ちを続けるが浮は沈黙。モジリも泡付けもあるのだが一向に動かない。
30分後ぐらいでようやく気配。これはたアタリにならず鬼待ちを続ける。
もう餌溶けるでしょう。それでも浮は上がってこず鬼待ちを続けているとフッ。
力強いが極小の動きにすかさず合わせを入れてヒット。これもサイズは残念。19:10。三枚目となる。

さすがにもう続くでしょうと餌打ちするが、この時間でも続かない。
辺りは薄暗くなり、トップ太めのこの浮きでも見づらくなってきた。
これで最後だなと一投を投じ餌ボールを洗う。
しばらくすると浮は上がってきている。エサ落ち付近まで上がってきていると思われる浮がフッと入った?かに見えた。
半信半疑ながら合わせるとヒット。19:23。これもサイズは尺ちょいしかなく、夕マヅメはサイズダウンするんだな。
と、四枚目を上がりベラとして納竿した。

思い切っての日曜日釣行。返り討ちにあわずに済んで良かった。
土砂降りで一時はあきらめようかとも思ったが、行って見て良かった。釣以外やることが見つからなかったと言うのが大きいんだけどね。
雨の多さの割に水位が満水にはなっておらず、水門を開けていないとか言っていた。
あと1m位上がってくれると、はげ山に入りやすくなるんだけどなぁ〜。
はげ山周辺のモジリは連日多いので挑戦してみる価値あるかも。


2021年度累計 32枚/16日間釣行 平均2.00枚
2021年07月11日 22時22分22秒

2021年06月12日 土曜日 曇り 16:40〜19:30

場所:ボー小屋横
釣果:2枚 30〜39.0cm  今日のヘラ
竿 :9.5尺 両ダンゴ
タナ:底(約1.5本)

チャンポンさんが挑戦中。午前中の用事を済ませてから行ってきた。
現地入りは16:00ごろ。湖を見ると水の色に違和感。大ワンドに行くと5人のヘラ氏がおり、毎度毎度の顔ぶれだ。
そのうち一人はチャンポンさん。状況を聞くが聞くまでもなく釣れていない。赤潮が出ているとか。水が死に始めているのか?
ボート小屋は誰もいない。先週のことが忘れられずボート小屋で竿を出すことに。はげ山ではH氏。

竿は征興とど9.5尺。道糸1.0号。浮は伊吹野釣りナイロンムク朱足6番。ハリス0.5号で40-52。ハリはアスカ4号。タナは底(約1.5本)。5cm位のズラシ。
餌は両ダンゴ。真底40+芯華40+水40cc。16:40ごろから餌打ちを開始する。

ラフ付けしての置き餌を一時間ほど打ち込んでから餌をしっかり付けて待つ。
ヘラの姿は見えないがモジリはあちらこちらで出ており魚は居るような感じはする。ウキ近くでの泡付けもあるもののアタリにはならない。

18:00を告げる鐘が鳴り、見える範囲でヘラ氏は自分だけ。そのうちチャンポンさんも納竿している姿が見えた。
トイレ休憩後の一投目。馴染んだ直後にツンと奇麗に入ってヒット。が、ブチっとした感触がハッキリと伝わりハリス切れ。
急いで結びなおして打ち込むも気配続かない。

チャンポンさんが到着。喋りながらも続けていくと何となく気配を感じる。
餌を小さくしっかり付けて打ち込むと、浮は上がってきたもののアタリにはならない。
竿を送ってさらに浮を上げるとツッとした力強い動きが出、すかさず合わせを入れるとヒット。
ヒットと同時に沖走り。竿が短いから強烈だ。何度かの沖への突込みを耐え凌ぎ取り込み成功。
形の奇麗なへら。18:30期待を込めて計測。40upには届かなかったものの39.0cmとまずまずのサイズに気持ちが良い。

まだ明るいため当然続投。気配は続いており期待が膨らむ。
馴染んで上げてのツン。理想的ともいえる動きに合わせは難なく決まりヒット。
ヒットと同時にサイズが概ね想像できてしまう感じ。すんなり上がってくるのでジャミかと感じるほど。
水面に上がってきてもヘラ?なのか、もしかしてマブか?と思うほど。
ヘラであることを確認しタモに収めたが、尺位のヘラか?サイズが大塩らしからぬ。

さらなる釣果を求めて餌打ちを続けるが気配がなくなってしまう。
それでも来ることを祈りつつ続けていくが空振りやスレが出てしまい次第に動きがジャミ化してきた。
スコープは何となく出す気にならず、見えづらくなってきた19:30ごろ。ジャミの動きと確信し納竿することとした。

思い切っての9尺出しは正解?だったか。
ヘラの姿が見えなかったので内心びくびくしながらの釣行だったが凸は逃れたので良しとしよう。
大ワンドでは道路側と本湖側の二人が型を見ただけで本陣はダメだったとか。
チャンポンさんは竿を短くして曲がったらしいが魚種は不明。最近ナマズが多くみられることから怪しい感じ。

雨が降らず水の状況は悪くなるばかり。去年は雨が多く濁りが良い感じだったが、その反動が来ているのかな?
そろそろ梅雨入りするはずだが、雨は期待できるのだろうか?。期待せずにはいられない。


2021年度累計 27枚/12日間釣行 平均2.25枚
2021年06月12日 22時22分22秒

2021年06月05日 土曜日 曇り 16:30〜19:35

場所:ボー小屋横
釣果:1枚 36位  今日のヘラ
竿 :12.5尺 両ダンゴ
タナ:底(約2.0本)

用事を済ませてから行ってきた。
現地入りは15:30ごろ。とりあえず堰堤を覗いてみたがヘラの姿は見えない。鯉屋も微妙な位置で竿を出しておりココは無いなと移動。
ボート小屋横には誰もいない。大ワンドには4名見えたが何時もの人だろうとボート小屋横で竿を出してみることに。
水位は上がっており左方の突端ではなく手前。ちなみに突端には鯉竿があった。

竿は征興とど12.5尺。道糸1.0号。浮は伊吹野釣りナイロンムク朱足8番。ハリス0.5号で40-52。ハリはアスカ5号。タナは底(約2.0本)。5cm位のズラシ。
餌は両ダンゴ。芯華80+水40cc。16:30ごろから餌打ちを開始する。

餌打ち開始直後から水面にはヘラの姿が見える。だた見えるだけで餌には興味なし。
暗くなる直前に下を向いてくれることを祈りつつ置き餌を打ち続ける。
18:00の鐘の音が鳴りゴールデン?タイム。浮への変化はないものの手前に見えてきたヘラが底を突っついている。
竿が長すぎたか?と9尺を出そうとするが浮にサワリらしき変化があったので急遽そのままの竿で続投。
手前のヘラの誘惑を我慢しつつ鬼待ちしているとフッと力強い動き!これに合わせてヒット。
よっしゃ!〜と引きを堪能しつつ取り込もうとすると片方の針がタモに引っかかったと同時にヘラが反転。あえなくハリス切れで逃してしまう。

当然続投。直ぐに手前にはヘラが見え始め底を突っつく。あれだけ騒いだのに。安全なえさ場を心得ていると言うことか。。
浮への変化がない。段々を暗くなってきており遂にはスコープの出番。
スコープ越しでも浮にはサワリはあるものの糸ずれっぽい動きしか出ず合わせることができない。
そのうちスコープでも見づらくなる浮。これが最後かな?と打ち込んで、馴染んだ浮がズブズブと沈んでいく。
ハリスが絡まったのか?と竿を上げてみるとググググググッとした手応え。
あんでまぁ〜釣れちゃったよ。19:33。36位のヘラをゲットし凸脱出。
不完全燃焼だがしょうがないと納竿した。

ヘラは居るのにつれない。ヘラが見えると言うことは水が透き通っている証拠。
奇麗なところでの釣りは癒されるが、釣れなきゃ癒されない。う〜ぬ複雑だ。
見えヘラが釣れるかどうか?もっと短い竿で試してみよう。
が、明日から水位を下げるとか。遂に田んぼへの水供給が本格化するらしい。
さて。いつまで凸逃れ出来るかな。


2021年度累計 25枚/11日間釣行 平均2.27枚
2021年06月05日 22時22分22秒

2021年05月29日 土曜日 晴のち曇りのち晴 5:00〜10:30、16:00〜19:30

場所:堰堤東側
釣果:2枚 39〜40.0cm  今日のヘラ
竿 :12.5→14.5尺 両ダンゴ
タナ:底(約2.5本)

前回の水位上昇が続いていればもしかして・・・とあらぬ期待を込めて朝から行ってきた。
現地入りは○○時。この時間くるの久々だ。とりあえず様子見で堰堤でやってみようと東側を確保しまだ暗いためひと眠りする。
4:00ごろぼんやり明るくなってきているがまだ早いかな?と湖一周散歩。ヘラ氏はどこにもおらずヘラの姿も見えない。
水位は上がってきてはいるものの満水にはなっては居なかった。
そろそろ準備でもしようかと上から眺めていると、時折バシャっとモジリのような音がした。
何処からだ?と眺めていると、堰堤際にあるゴミ溜めにヘラの姿が。しかもハタいている。
急激にテンションが上がり急いで準備に入る。

竿は征興とど12.5尺。道糸1.0号。浮は伊吹野釣りナイロンムク朱足8番。ハリス0.5号で40-52。ハリはアスカ5号。タナは底(約2.0本)。5cm位のズラシ。
餌は両ダンゴ。真底40+芯華40+水40cc。5:30ごろから餌打ちを開始する。

準備中では堰堤際のヘラは見えなくなったものの、吐き出し付近にある網際で頻繁にハタいており期待をのぞかせる。
が、餌打ちをしてもアタリどころか上がりもない。動かないことは想定内だったがハタキが近いので、何かモヤモヤする。
そろそろ様子見は終わりにしようかと時計を見ると7:00。まだ1.5時間ぐらいしかたっていないのか。。。と言うことで、本日二週目の散歩・・・。

大ワンド丘越え突端に何時もの二人。情報を聞くと大ワンドですら出ないとのこと。
ボート小屋横に準備中のヘラ氏。ボート小屋横も出なくなったとか。何処で出るかが解らないらしい。
はげ山より右奥のワンドの浅場にヘラ玉。もしかしたらはげ山が一級ポイントか?

堰堤に戻り餌打ち開始。底休め効果もなく浮の上りがなく気配を感じられない。
時々浮の周りにヘラの姿を確認するが、泳いでいるだけで立ち止まる気配無い。
こりゃ粘ってもダメだなと11:00ごろに一時撤退。夕マヅメ狙いに変更した。

用事を済ませてからの現地入り。14:00ごろに丘越えの二人に声をかけるとK氏が一枚出たとのことだった。
15:00位には堰堤に。まだ早いと待機していると堰堤の様子を見る人が。
何か見覚えのある人だなとも思い釣台だけでも準備。声を掛けられ、いつかの人だった。
堰堤に三人並んだ。まぁあの人より良いだろう。自分以外はナイター組。

竿は征興とど14.5尺。道糸1.0号。浮は伊吹ノーマル底PCムク10番。ハリス0.5号で40-52。ハリはアスカ5号。タナは底(約2.5本)。10cm位のズラシ。
餌は両ダンゴ。真底40+芯華40+水40cc。16:00ごろから餌打ちを開始する。

ハタキは無くなったものの水面近くを泳ぐヘラの姿が見える。でも見えると言うことは底に居ないのか?
その通り!浮の動きなく気配なく時間が経過。18:00を告げる鐘はとっくに鳴っている。それでも動かんのだ。
根気よく粘っての鬼待ち。突然ズルっと浮が動く。これはカラだったが動きがあったので気力が少々回復。
またも鬼待ち。これでもかと待っていると、またもや突然ズルっと入った。
これにはヒットしグングンと心地よい引き。だが、浮の動きからスレを疑う。
水面に上がってきたのは頭から。それでも何となく微妙な感じ。
タモに収めて確認しようとするとハリは外れていた。
頭から上がって来てたし釣果と言うことで。。18:59。40ジャスト。モヤッと釣果で凸脱出?

これでは上がれないと続投。
スコープでもギリギリ見える時間。この時間でも動かないのか?と触っているような感じはする。
鬼待ち。粘って粘ってのツンアタリ!すかさず合わせを入れてヒット。これは食っているでしょう。
引きを十分に堪能。19:26。39.3cmをゲットしこれを上がりベラとして納竿した。

水位は上がってきているのに食いが立たない。水が透き通りすぎだろう。
並びの二人は自分が上がるまでには釣果は得られていない。
底を突っつくヘラの姿は見えていた。こりゃ7尺の出番かな?


2021年度累計 24枚/10日間釣行 平均2.4枚
2021年05月29日 22時22分22秒

2021年05月22日 土曜日 曇時々雨 16:30〜19:00

場所:ボート小屋横
釣果:1枚 40.5cm  今日のヘラ
竿 :14.5尺 両ダンゴ
タナ:底(約2.8本)

昨日までの天気予報だと晴。今朝の天気予報では曇。まぁ夕方は出来るだろうと行ってきた。
家の片づけを済ませ、群馬の用事を済ませて現地入りは15:50ごろ。ちょっと遅くなってしまったな。
堰堤に上がっていくとボート小屋横は空いていそうだったので、迷わずそのポイントに決めた。
釣台を設置している間、手前にヘラの姿を確認。短くてもよさそうだが根掛が気になる。

竿は征興とど14.5尺。道糸1.0号。浮は伊吹ノーマル底PCムク10番。ハリス0.5号で40-52。ハリはアスカ5号。タナは底(約2.8本)。10cm位のズラシ。
餌は両ダンゴ。真底40+芯華40+水40cc。16:30ごろから餌打ちを開始する。

怪しい雲があるので天気予報を確認すると雨が降るとのこと。着々と変化しており明日の方が天気良い。一日ずれたな。
餌打ちすると声がかかり、ブゴイさん登場。丘越え突端で朝からやっていたとのこと。小ベラ一枚釣果だと言う。
置き餌を数投入れて待ち釣りに。ヘラの姿は水面近くに見え隠れする。これなら出るだろうと思っていたのだが。。。

小雨がパラパラ。本降りならないことを祈りつつパラソルでしのぐ。
時間がたつにつれてヘラの姿が多く見られ、浮にぶつかってくるほどなのだが浮の上りがない。
底には居ない。これは良くあることで置き餌を打ったり、餌を小さくしっかり付けて鬼待ちしたりするもアタリが出ない。

次第に雨脚も強くなり気力が落ちてくる。雲が厚く暗くなるのが早い。
スコープ出す前に凸脱出したかったがダメそうなので準備。
それでも動かず最後の一投。

じっくり「動け!動け!」と怨念?を送り続けて待っているとツンと力強く入った!
すかさず合わせを入れるとヒット。
グングンと心地よい引き。パラソルが邪魔をしてなかなか上げられず、引きをこれでもかと満喫。
上がってきたのは、形の奇麗なまずまずのサイズ・・・に見える。
18:58。迷わず計測すると40upの40.5cm。これを上がりベラとして納竿した。

今日は天気を期待していたのだが、短時間で変化してしまい雨となってしまったのは残念だったが、片付け時にはほぼ止んでいたので濡れずに納竿できた。
ボート小屋横には先釣者は居たようだが釣果は無かったとのこと。大ワンドの何時ものメンバーも一枚だけだと言う。
雨の降る前の気圧の低下が影響しているのだろう。でも雨が落ちてきても食いは立たなかったので定かではない。

水位が上昇してきており、自分が竿を出している間だけでも5cm位は上がってきていた。
このままの勢いであれば一週間もあれば満水になるんじゃないかな?
そうなると堰堤が面白くなるか?。はたまたワカサギワンド奥か?
期待を膨らませすぎると返り討ちにあったときの凹み具合が半端ない。しかし、もし「釣れたよ」情報が入ったらそれも凹む・・。
う〜むむむむ。


2021年度累計 22枚/09日間釣行 平均2.4枚
2021年05月22日 22時22分22秒

2021年05月15日 土曜日 曇 16:00〜19:15

場所:ボート小屋横
釣果:5枚 35〜41.2cm  今日のヘラ
竿 :16.5尺 両ダンゴ
タナ:底(約3.0本)

雨が降るような降らないような。微妙な天気は気圧の変化で釣れなくなる。
午前中の用事と群馬の用事を済ませてから行ってきたので、現地入りは15:00ごろ。
まずは堰堤に向かうと予想通りの鯉屋。入れなくは無さそうだが東西ともにヘラの姿が見えない。
モジリは沖目。鯉屋の撒き餌付近だけなので、こりゃ期待できないと車を進める。

鯉屋はあちらこちらにおりヘラポイントが無い。
ワカサギワンド桜の木下にヘラ氏が一人。あとは大ワンドに二人。これはいつもの顔ぶれ。
とりあえず大ワンドの二人に挨拶し状況を聞くとボート小屋横のヘラ氏が納竿したばかりで意味深な情報を置いていったとか。
あそこで出来るならと行ってみた。鯉屋が居るものの竿は出せそうだ。突き出た先に釣台を設置。向きは、はげ山対岸の見地ブロックを向く。

竿は征興とど16.5尺。道糸1.0号。浮は野釣りナイロンムク朱足8番。ハリス0.5号で40-52。ハリはアスカ6号。タナは底(約3.0本)。5cm位のズラシ。
餌は両ダンゴ。芯華40+水20cc。16:00ごろから餌打ちを開始する。

竿は短いと根掛があるとのことだったので、持参している竿の中で一番長い奴。。竿ケースにはとどしか入っていない。。。
ショート気味に打ち込むと根掛。なるほどと沖目に餌打ちすると浮が沈没。タナを深くし這わせを多くとり二、三メモリ出しに調整。
底の状態はあまり良くないようで上がりが出ないが、何とか根掛は回避できているようだ。

浮の上りが出ないので定期的な餌打ちを30分ぐらいしてからじっくり待ってみる。
しばらくすると突然フッと力強い微妙な動きが見えたので、合わせを入れるとヒット。
あまり抵抗はせずに上がってきたかと思ったら、タモを見せた途端に反転。心地よいやり取りでタモに収めた。
一枚目なので計測。16:56。38.6cmと平均サイズをゲットし凸脱出。

段々とモジリが多くなりはじめ魚影の濃さが増してきた。
じっくり待っているとフッとした動き。これに合わせは決まってヒット。
まずまずの引き味に良型を期待したが、タモに納めてみるとう〜ん微妙。
とりあえず計測すると39.0cm。残念ながら40upには届かずだが。二枚目となり安心感が生まれる。17:20。

二枚絞って底を奇麗にしたからか?根掛するようになりハリス切れ続出。
ちょっち沖目に打ち込んで根掛を回避。深ナジミした浮きがムズっと入った動きにヒット。
引きはまずまずだったが上がってきたのは35位の顎ベラ。18:14。これで三枚目を達成。

さらに底が奇麗になったのか根掛が頻発。4回ぐらいは結んだかな?ちょっと嫌気がさしたころ泡付け確認。
沖目に打ち込み深ナジミした浮き。浮き周辺の泡付けが多くでる。
緊張感漂う中、泡付けが静まった途端、ツンと奇麗に落とした。
すかさず合わせを入れてヒット。
グングンと心地よい引きを堪能。水面に顔を出したのはまずまずのサイズ。
18:41。形はちょっと整っては居ないものの40upの41.2cm。やっぱ40upは出しておきたい。これで四枚目。

モジリも泡付けも無くなってきた。薄暗くもなってきており、太めのトップでも見えづらくなる。
スコープを設置するほどでもないなぁ〜と手持ち状態。
これが最後の一投と決めて打ち込む。
深ナジミした浮きをブレブレながらも見ているとズンと入った?かに見え合わせるとヒット。
上がりベラゲットに歓喜。グングンと心地よい引きをこれでもかと堪能。
上がってきたのは35位の平凡サイズ。19:13五枚目。写真だけ撮って気持ちよく納竿した。

ボート小屋横の駐車場には鯉屋の車が止まっていたので竿は出せないかな?と思ったが情報収集により竿を出せた。
情報収集は大切だなと実感。今度差し入れでもしておこうかな。
大ワンドの二人は右方でK氏が5枚。B氏は1枚。16:00前の情報なので、その後追加できたかはわからない。

18:00ちょい前に大ワンド突端に二名のヘラ氏が着て夜釣り。この人たちは堰堤に入ろうとして鯉屋に断られたらしい。
そう考えると自分も入らなくて正解だったな。
自分が片付けているときに一人が絞っていた。尺半だ→42だ→38だった・・・と。ボート小屋横ではあちらの声が良く聞こえること。

心配していた雨は降らず、雲の切れ間が見えたほど。気圧は上昇気味だったのかな?
根掛が無ければ気持ちの良い釣行。でもまぁ良い釣行の部類に入ったな。


2021年度累計 21枚/08日間釣行 平均2.6枚
2021年05月15日 22時22分22秒

2021年05月12日 水曜日 曇 16:00〜18:40

場所:堰堤西側
釣果:3枚 35〜43.7cm  今日のヘラ
竿 :14.5尺 両ダンゴ
タナ:底(約2.2本)

サボリーマンで行ってきた。
現地到着は14:30ごろ。堰堤に上がっていくと東側微妙なところに、何を狙っているのか不明な釣氏がおり、入れなくは無さそうだが微妙
しばらく見ていたがヘラの姿が見えないので試しに西側(トレイ側)を見に行ってみた。
すると浅いところにヘラ玉が。モジリもあり魚っ気が多く、こちらでやってみるかと釣台を構えた。

竿は征興とど14.5尺。道糸1.0号。浮は伊吹ノーマル底PCムク10番。ハリス0.5号で40-52。ハリはアスカ5号。タナは底(約2.2本)。10cm位のズラシ。
餌は両ダンゴ。芯華40+水20cc。16:00ごろから餌打ちを開始する。

数投で根掛。三度ほど根掛でハリス切れを起こしたので釣台を左へとずらして根掛を回避。向きははげ山対岸のミラー辺り。
左からの風が水面を波立たせており浮が見ずらい。17:00位から静かになってきたかな?
ウキへの変化が現れてきたのも、この辺り。ズルっとした動きにスレ。同じような動きで明らかなスレにハリス切れ。
ヘラが下に向いていない。ジャミの猛攻がないので餌を小さくしっかり付けてのじっくり鬼待ち。
深ナジミした浮きがムズっと動き、これに合わせが入ってヒット。
浮の動きからスレを疑う。水面に上がってくると針は口の中。17:20。型は35位であったが凸脱出に安堵する。

続けて餌を打ち込んでいくが、やはり下を向いておらずスレ&ハリス切れが連発。5回ぐらい結んだかな。
じっくりじっくりと鬼待ちでようやくツンと明確にアタッた。
これに合わせは決まってヒット。確実に食っているでしょう。グングンと心地よい引きを堪能。
上がってきたのは大きな口。18:14形はちょっと残念だかサイズは41.3cmと40upをゲット。

さらに二投目位にも待って待ってのズンとした動きにヒット。
なかなかの引き味なのだが、スレを疑い気が気ではない。
水面に顔を出したヘラは良型。口をパクパクしておりハリは口の中。しかしもうちょっとで外れそう。
慎重に取り込み成功。18:21。43.7cmとサイズも形もなかなかのもの。これで三枚目と平均を上回ることに成功。
続けて餌打ちしてみるが急に気配が無くなり釣れる気がしなくなったため納竿した。

前回の7枚釣果が忘れられず来てしまったが、今日は数よりサイズが良かったのでまぁまぁの出来。
堰堤西側の状況を見れたことに満足し帰路に就いた。


2021年度累計 16枚/07日間釣行 平均2.2枚
2021年05月12日 22時22分22秒

2021年05月08日 土曜日 曇 16:00〜19:00

場所:堰堤東側
釣果:7枚 33〜39.6cm  今日のヘラ
竿 :14.5尺 両ダンゴ
タナ:底(約2.2本)

無駄とは知りつつも行ってきた。
午前中の用事を済ませ、かつ群馬の用事も済ませてからの現地入りは15:00過ぎ。GW中の賑わいから一転、釣氏が見当たらない。
もう帰ってしまったのか?はたまた・・・。それでも何時もの顔ぶれが大ワンドに見られ、大ワンドだけで5名のヘラ氏。
鯉屋はところどころと言ったところ。相変わらず水位は低くボートは未だ出すことができていない状態。
大ワンドに情報収集。皆型は見れているとのこと。B氏に至っては穂先が抜かれて苦笑い。
へぇ〜動くんだぁ〜と思いつつ見ていたが釣れる気配はない。
情報では堰堤東側にはヘラが要るとのこと。釣れるかどうかは???と。汚れないしリベンジしてみるかな?とチャレンジすることに。

竿は征興とど14.5尺。道糸1.0号。浮は伊吹ノーマル底PCムク10番。ハリス0.5号で40-52。ハリはアスカ5号。タナは底(約2.2本)。10cm位のズラシ。
餌は両ダンゴ。芯華40+水20cc。16:00ごろから餌打ちを開始する。

水面にはゴミが浮いている。これは桜の花びらが水を吸って固まったもの。それを避けながらの餌打ち。
直ぐにジャミの動きが出てくるが、餌の粘りでナジミを出す。と、三投目にズルっとした動きに合わせてヒット。
スレを疑うがハリは口の中。あんでまぁ〜、思わぬ出だしにビックリだ。16:23。33cm位と型は悪いが早々に凸脱出。
贅沢は言えないが、浮の動きには満足できずに続投。そういえばヘラのモジリが気持ち多いか?

三投目。今度はツンとハッキリとした動きに、すかさず合わせを入れてヒット。
16:38。これも33位と型は悪く同じヘラかと思わせるほど。

さらに10分後。今度はフワっチッとした動きに反応良く合わせが入りヒット。
16:48。これまた33位と型が悪い。しかも腹が凹んでいるのでハタいた後かな?

少し時間が空いて17:29。ツンとハッキリとした動きに合わせは難なく決まりヒット。
これまた型悪く33位の同じようなヘラ。四枚目となり枚数だけは今季最高。

さらに次投?。ツンとハッキリとした動きに難なく合わせは決まりヒット。
形は奇麗なのだが33位と大塩らしからぬサイズに複雑。17:37。五枚目

さらにさらに次投。チッとした微妙な動きに合わせは決まりヒット。
明らかに手ごたえの違うヘラに良型を期待。17:43。お腹は膨れていないものの形の整った39.6cmをゲット。
40upには届かなかったものの、まずまずの出ごたえで気持ちが楽に。これで六枚目。

続けていると、何となくすんなり出そうだったので連れにも大塩ヘラの醍醐味を味わさせようと釣座を譲る。
数投目ぐらいにフッとしたアタリがあったが反応することができず、やはりちょっと難易度が高かったかな?

30分位で交代して餌打ちするもヘラっぽい動きがない。
ちょっと散らしちゃったかな?とピンポイントに餌打ちして行くとツンと奇麗に入った動き。
これに合わせは決まりヒット。形は奇麗なのだがサイズが33位。今季はカワウに食われなかったのか?
18:49。これで七枚目となり好釣果?
薄暗くなってきたのでスコープを出して粘っては見たもののジャミの動きが激しくなるだけで釣れる気がせず納竿した。

今日は思わぬ釣果にビックリ。気合を入れて来ないとこうなることが稀にある。
GW中は泊まり込みヘラ氏がココに入っていたが5/3ごろに帰ったとのこと。それから5日間ぐらいたっていたので良いポイント休みだったのかも。
型は悪くなったが大塩ヘラを堪能出来てリベンジ果たせたことに満足し帰路に就いた。


2021年度累計 13枚/06日間釣行 平均2.1枚
2021年05月08日 22時22分22秒

2021年05月GW

行くだけ無駄!


2021年度累計 06枚/05日間釣行 平均1.2枚
2021年05月03日 22時22分22秒

2021年04月24日 土曜日 晴 15:00〜18:30

場所:ボート小屋横
釣果:2枚 尺〜尺二位  今日のヘラ
竿 :12.5尺 両ダンゴ
タナ:底(約2.0本)

入りたいポイントがなく、夕方狙いで行ってきた。
昼過ぎにチャンポンさんがボート小屋にて4枚納竿との連絡。4枚も出ていることに驚きつつ何故納竿?
現地入りは14:00ごろ。なるほどボート小屋は向かい風だ。
ヘラ氏や鯉屋が多くボート小屋が空いているか?と覗くと空いている。
しばらく悩み、はげ山方向へ向けば何とかなるかな?と竿を出してみることに。

竿は征興とど12.5尺。道糸1.0号。浮は野釣りナイロンムク朱足8番。ハリス0.5号で30-42。ハリはアスカ5号。タナは底(約2.0本)。10cm位のズラシ。
餌は両ダンゴ。真底20cc+芯華20+ダンゴ冬底10cc+水30cc。15:00ごろから餌打ちを開始する。

一投目からジャミの動き。ナジミを出すべく粘りを加えていくとゴムのような感じの餌に。
これでもジャミにもまれて入っていかないときもある。ナジミは出ても直ぐに上がりが出て鋭い動きにジャミがヒット。
オイカワ、ハス、チカとジャミトリオを早々にゲット。こんな状態で良く釣れたもんだ。

しばし我慢の打ち返し。鋭目の動きには積極的に合わせを入れていくとジャミとは重みが違う竿の曲がりっぷり。
暴れずにすんなり取り込んだヘラは尾っぽが残念な尺二位。
複雑な気持ちのまま続けてジャミを追加。
嫌気がさそうかと言うところでジャミぽい動きに竿がしなる。
心地よい引きをするものの大きさはそれほどでもなく、むしろ小さい尺位のヘラ。
続けていくがジャミ、ジャミ、ジャミ。。
薄暗くなり水面がベタ凪となったころヘラっぽい泡付けが!
じぃ〜っと待ってみるが、ようやく動いたと思ったらジャミ。
スコープを出して粘っては見たものの、さらにジャミの動きが多くなってしまったため納竿した。

ヘラのモジリは沖の方。ジャミのモジリは常にあり夕方には凄まじい数が。泡付けは何だったのか?
各ワンドを覗いてみたが、はげ山奥のワンドにちょっとだけ浮いているだけで、流れ込みにも居ない感じ。
田んぼへ水を入れ始めたせいか、若干下がり傾向になっているような。
水位が低いためボートも出せないでいる。満水にするのかな?。去年もそうだったっけ?


2021年度累計 06枚/04日間釣行 平均1.5枚
2021年04月24日 22時22分22秒

2021年04月17日 土曜日 雨 8:00〜18:00

場所:堰堤東側
釣果:凸  
竿 :14.5尺 両ダンゴ
タナ:底(約2.2本)

天気予報は雨。ダブル低気圧となり荒れる予報。しかも土曜日だけ・・何年か前にもあったけど、ピンポイントすぎる。
でも時期が時期だけに気になる。行かずにモヤモヤするより行った方が良いと強行した。
現地到着は○○時。雨のため汚れない堰堤狙いで東端。
向かうと微妙な位置に鯉屋の車。マジか!と覗くと入れそうな感じだったので釣台を設置。まだ早いため眠りにつく。

雨の音で目が覚めた。解ってはいたけど実際雨が降るとやる気が低下。車の中から湖を眺めどうしようかと悩んでいた。
チャンポンさんからのメールに気付いたのはこのころ。気を利かせて大ワンドに行ったようだ。
ウダウダしててもしょうがない。意を決死準備に取り掛かろうとすると見慣れた車が。B氏が登場し右側に並んだ。
まぁこの人なら良いだろう。鯉竿も出ているし、よもやココに入ろうと言う奴はもう居ないだろうと確信していた。。

だが!甘かった。K氏はB氏と鯉竿の間。U氏が自分より左側の突き出たところ・・・。こんな狭いところに4人も並ぶと言う信じられない光景。

終わった・・燃え尽きた・・・真っ白だ・・・・。←セリフが古い。

んで、しぶとく粘っては見たものの、ものの見事に凸凸凸凸凸凸凸凸凸!

只でさえ釣れないのにダメだよぉ〜。朝も早よから行った意味ないじゃん。
拒否する勇気が欲しい・・・今日この頃だ。_| ̄|○ ガックリ


2021年度累計 04枚/03日間釣行 平均1.3枚
2021年04月17日 22時22分22秒

2021年04月10日 土曜日 晴 7:00〜18:30

場所:堰堤東側
釣果:3枚 30〜41.3cm  今日のヘラ
竿 :14.5尺 グルテンセット→両ダンゴ
タナ:底(約2.2本)

今日は用事がなく久々の朝からチャレンジ。冷え込み強く1度まで下がる予報。それにもまして釣れていないのだが、もしものため?。連れも体験。
現地到着は4:30ごろ。狙いをつけていた堰堤に到着すると直ぐに別の車も着。こちらが一歩早かったようで狙い通りのポイントに釣台を設置できた。
後に来たヘラ氏は西側へ。まだ早いからと眠ろうとするも寝られずに散歩へと出かける。
各所ワンドを見てみるがヘラがうろついている様子は見られない。まだ時間が早いのか?鯉氏は見られず主要ポイントにはヘラ氏がチラホラ。
水位は徐々に増えてはいるのだが、未だ藻には到達しておらず、このままGWまでダラダラするのかもしれない。

車に戻り朝食。今回はタケル君を持参してきておりカップヌードルカレー味に炊き立てご飯と言う最強コンビ。
重くなったお腹を引きずりながら準備に入る。
竿は征興とど14.5尺。道糸1.0号。浮は伊吹ノーマル底PCムク10番。ハリス0.5号で40-52。ハリはアスカ5号。タナは底(約2.2本)。10cm位のズラシ。
餌はとりあえず両ダンゴ。真底20cc+ダンゴ冬底10cc+水20cc。7:00ごろから餌打ちを開始する。

まずは置きバラケ、、と行きたいところだが一投目からジャミの動き。しっかり餌付けしたのにハリ掛してきたのはオイカワ。
ジャミの多さは解っていたものの冷え込みの影響で静かになったかな?とも期待していたが駄目だった。。。
ジャミにもまれるものの、何とか馴染みは出すことは出来たが馴染むと静まり返る浮きに飽きが来る。
無駄としりつつも、餌持ちをよくするために食わせを用意。
グルテンα21 20cc+いもグル 10cc+水40cc。

しばらく我慢の打ち返しをしていたが、一度飽きると持ちが悪い(気持ちのね)
釣座を連れに譲り休憩。堰堤道路から見渡すがヘラの姿がない。冷え込みはジャミよりもヘラに影響ありか?
11時ごろには明け渡され、ちょっとだけ餌打ちするがジャミの動きしかなく餌が持っているのかどうかもわからない。
こりゃ無駄だとお昼休憩。湯を焚いてカップラーメンをすする。

床休めの第一投。ジャミが元気になっただけ・・・。これホントに釣れるのかな??と疑問と不安が・・
14:30過ぎ頃に本日二週目の散歩へ。
各ワンドを覗いて行くと、はげ山右のワンドに大量のヘラが。今日はこのワンドか?と羨ましそうに眺めていたが、合わせているヘラ氏が居ない。
浮ヘラが見えるのはこのワンドのみ。第一ワンドには鯉が浮いていた。
散歩途中に納竿後のブゴイさんに遭遇。ワカサギワンド突端で竿を出していたらしいがジャミオンリーだと言う。
ワカサギワンドにヘラ氏は三名。うち一名が一枚出ただけだと言っていた。どこも大した差は無いらしい。

堰堤に戻り再開するも釣れる気がせず、今日は様子見だとか、釣れなくてもいいやとか心にもないことを思い描く・・。
しばらく?いやかなりかな??したところで、心なしかジャミが静かになってきたような。。
餌がしっかり入っていく感じになり、遂にヘラが来た?いや何もいなくなった??と思考が回り、当然良い方に考える。
が、動かねぇ〜。全然動かねぇ〜。微動だにしねぇ〜〜と気力が低下してダメかな?と諦めかけたころ。。
突然フッとした力強い動きが見えた。

思わぬ動きだったが、体に染みついた反射神経はこの時ばかりは良い反応するものだのぉ〜。
ヒットした途端、ずっしりとした重実を感じ、直後に竿先は水面下へと突き刺さる。
外れるな!と体勢を立て直し耐えることに成功。何度か下へと突っ込むが一度耐えられると二度目は大したことはない。
ゆっくりと引きを堪能し取り込み成功。連れと一緒に喜びを分かち合いながら計測。16:09。41.3cmと体格の良い美ベラをゲット。

食っていたのは上針。グルテンの必要性は無くなったと、あとは両ダンゴで行なうことに。
直ぐにジャミの動きが復活。ヘラが来たからジャミが静かになった?にしても食うまでに時間かかりすぎじゃね?
次にヘラが来るまで我慢の打ち返し。。思惑は撃沈し18:00を告げる鐘がなる。

山影に日が落ちたためウキが見づらくなってきた。これからが勝負だと気合を入れるが浮きは静かに馴染みっぱなし。
と、ジャミとは明らかに異なる動きを感じ気合が入る。と、ムズっと入った動きを捕えて合わせを入れた。
すると何かがヒット。何故何か?かと言うと軽いのだ。あまりにも軽いのでジャミを疑う。
ジャミの割には抵抗が強いのは気になりつつも上げてくるとヘラだった。
ただしサイズが・・・。尺あるかどうかと言ったサイズでタモアミのデカさが際立つ。
18:04。こんなサイズも居るんだなと言うことで二枚目をゲット。

次投。サワリは続いており餌落ち付近まで上がった浮がチッと鋭く動いた気がした。
これに合わせるとヒット。ヒットした瞬間にサイズが判明するほどの引き味。18:12。これも尺程度の大塩湖には似つかないヘラ。
軟調子とどにはちょうど良いサイズかな?。
続けていくがサワリは無くなり気配を感じられず、ジャミもいなさそうな感じとなり納竿することとした。

夕マヅメに動きが続けば夜釣りも視野を入れていたが電気をつける気が起きない。
堰堤は水が透き通りすぎ。はげ山方面は濁りが入っておりヘラも入っていた。が、夕マヅメに食いが立つかと言えば疑問だ。
強めの雨でも降って少々濁りが入ってくれた方が良いかもしれない。
今年は堰堤狙いの人が多く既に争奪戦が始まっている。が、釣れてはいないので、そのうち下火になると思われ、それに期待している。


2021年度累計 04枚/02日間釣行 平均02枚
2021年04月10日 22時22分22秒

2021年04月03日 土曜日 曇 13:00〜18:20

場所:ワカサギワンド奥
釣果:1枚 36位  今日のヘラ
竿 :10.5尺 両ダンゴ
タナ:底(約1.0本)

新年度の一発目。しかし天候が下降気味。気圧が下がる傾向だと釣れないと学習している大塩湖。
朝から行ってもダメなのは知っている。が、行きたい衝動は強い・・・何故か・・・バカなのです^^;
とは言うものの、用事を済ませてから行ったので現地到着は12:00ごろ。
今日も桜見学が多く堰堤にはズラリと車が並んでおり、道路も一方通行だ。

堰堤の東橋にヘラ氏。聞くと濁しながらも出ている感じ。しばし見ていたが絞ったのはジャミ。
今年は水が冷め切っていないためかジャミが多い。
水位は大分上がってきており、ベンチは入りずらいためか誰もおらず。ミラーワンドにはヘラが見えない。
流れ込みには大量のヘラが浮いており、一人やってはいるが合わせている様子がない。
ワカサギワンドにもヘラの群れが、非常に気になるが、桜の木の下方に要るヘラ氏も合わせが見られない。
ボート小屋横には鯉氏。先端にヘラ氏はいるものの向かい風で厳しそうだ。
大ワンドには両岸に何時ものメンバー。こちらも静かそうだ。
堰堤で竿を出そうかとも思ったが、ワカサギワンドの方に気が向いてしまい、チャレンジすることに。

ワカサギワンドの奥。道路から反対岸の所に釣台を設置した。
竿は征興とど10.5尺。道糸1.0号。浮は伊吹ノーマル底PCムク9番。ハリス0.5号で40-52。ハリはアスカ5号。タナは底(約1.0本)。10cm位のズラシ。
餌は両ダンゴ。真底20cc+ダンゴ冬底10cc+水20cc。13:00ごろから餌打ちを開始する。

一投目からジャミの動き。数投目の鋭い動きでジャミゲット。連れに釣台を譲る。
ヘラは大量にいるが水面近くを優雅に泳いでいるだけで餌には興味を示さない。まぁ解ってはいたのだが一つぐらいは・・・。動かないもんだね。
流れ込みの方を除くと相変わらずの大群。大分浅場へきているのだがハタキに入る場所がないためか留まっているだけ。
桜の木の下方に居るヘラ氏もジャミをかけているだけで、竿が曲がっていない。
桜見学の人との話でもヘラが釣れているような言葉はなく、大ワンドでも一人が一枚だけだとか。。
賑わいの影響はあるのかな?。やっぱり静かになった夕方が結一期待できるはずだと気力をつなげる。

釣座を受け入れジャミを数匹ゲット。
堰堤の方が良かったかな?と後悔しつつも今日は良いやと、何とか気持ちを落ち着かせて・・・。
薄暗くなってきたころ、浮き周辺には真っ黒になるほどのヘラが。
その中に餌を打ち込んでみると、ウキが入っていかずボディがピョンピョンと跳ねている。
これは止められちゃっているなと、軽く合わせてみるとヒット。
怪しすぎる動きにスレの可能性が高い。右へ左へと泳ぐ姿か見えてくると、口付近にハリ掛しているようには見える。
ゆっくりと取り込んでみると針は口の中。食っていた!ので釣果としてカウント。
17:52。やっとこさ食わせたヘラは36位の小さい型。贅沢は言っていられない状況に凸脱出に安堵することとした。
ウキはまだ見えると続けてはみたもののヘラの姿は見えなくなり、ジャミの猛攻が激しくなったため納竿した。

先月から釣れなくなっている状況だったため、最低限の凸逃れが出来て良かった。
今度は朝から行ってみようかな。状況が良くなっていることを願う・・・。


2021年度累計 01枚/01日間釣行 平均01枚
2021年04月03日 22時22分22秒
私のhp topへ | 大塩湖メニューへ | 釣行記メニューへ | top |