ヘラブナ釣紀行 高須賀池

2006年6月25日 日曜日 高須賀池
釣果:1枚
場所:南東側
竿:15尺
タナ:0.3m〜1m

宣言どおりまたまたここへやって来てしまった。
今回はk氏とA氏との挑戦。
既に型を見ている自分はオデコは無いだろうという気持ちと、日曜日と言うこともあり到着は7:00とゆっくり目。
k氏とA氏は既に釣をしており、K氏は18尺の宙。A氏は24尺の底をやっていたがヤマベしか釣れていないとのこと。
前回のところにも空きはあったが、今回は別のところに入る。左からA氏、K氏、私の順。
前回よりもちょっと沖目に15尺を出し1mのオカメセットを用意していた矢先、K氏が両ダンゴで良型をヒットさせたのを見て、急遽両ダンゴに変更。
タナは1mにセットし、ハリスは50-60と長め。バラケマッハ2+浅ダナ一本2+水1で練り、マッハを少々振りかけてボソッ気を出したものを使用。
今回は左右に草が生い茂っているので仕掛けを短めに作ったため操作が非常に楽。落とし込みで振込回転を早めて寄せを意識した。
しばらくして浮きに動きが出てきた。しかし、釣れたのはヤマベ。そこからはヤマベやオイカワが釣れるだけでへらの気配はまったくなし。
K氏も釣れるのはジャミばかり。A氏はジャミすら居ないようだ。
そうこうしているうちにジャミすら居なくなってきたので、オカメの宙に変更。ハリスは10-60とするが浮は動かず一気に10-90としてみた。
浮はたまに動くが、釣れるのはジャミばかり。タナを頻繁に弄るが状況は変わらず。へらの気配はまったく無い状態が続く。
浮に動きがまったく無い底釣りのA氏が痺れを切らし宙に変更したが、時々合わせを入れる程度で12:00ごろ凸で帰宅していった。
14:00を過ぎても相変わらずジャミのみ。凸雰囲気が濃厚になり、ため息ばかりが出てくる。
しばらくして、またジャミだろうと言うアタリに手を出したが、ジャミとは違う引き。
上がってきたのは尺チョイのへら。ここでは小さい部類に入るが、凸脱出。
しかし気分的には、たまたま釣れちゃったと言う気分で、素直には喜べない。
そこから1時間ほど粘るが追加できずに納竿。今度はリハビリに魚影の豊富なところに行こうと話、帰路についた。
今日は西側の方が出ていたようだが全体的には凸ばかりだった。
ここは本来なかなか釣れないところらしく、今年は異常に釣れたとのこと。今日は本来の池に戻ったと言うところだろうか?
次回は時期を見て来て見たい。
2006年6月26日 22時22分22秒
2006年6月17日 土曜日 高須賀池
釣果:2枚
場所:南東側公園木横
竿:13尺
タナ:0.5m〜1m


出ればデカイと言われる高須賀池にKさんと行ってみた。
現地到着は5:30ごろ。kさんは既に来ており、南東側に釣台を設置していた。
両隣が空いていて、右側は草が生えて居て振込は上からになりそう。左側は草は生えているけど振り込めそうだが左上に木があり、長竿は危険。13尺ぐらいであれば左側でも良さそうなので左側に入った。
釣台を設置するのに足を全快に伸ばし設置。13尺を継ぎ、底釣りをしている人たちが多いようだが浅いタナを攻めてみることにする。
タナは1mにセット。ハリスを10-60とし、針をアスカ6号、3号。食わせにオカメの小。バラケは段差バラケ2+バラケマッハ2+水1で練りこみ段差バラケ1を入れほぐしながらかき混ぜたもの。
2〜3投目に根掛りでハリス切れ。ハリスを10-50とするが、またもや根掛りでハリスが飛ぶ。
そんなに浅い筈は無いのだがハリスを10-50としてタナを10cm上げると草に引っかかったような感じがしたので、それに引っかからないように棚調整。
始めて2時間は気配なし、その後サワリが来るも落とさない。段々と触りも増え、アタリのようなものに手を出してみるが乗らない。
力強いアタリが無いのでハリスを10-70に伸ばし、バラケも作り変えた。
底力1+水1でしばらく放置後バラケマッハ2を入れかき混ぜてエア抜きをし、白べらを入れボソッ気を少し出したもの。
タナは一気に50cmとしたが、サワリが無いのでタナを徐々に下げていき水中の草に引っかからないよう調整をした。
しばらくアタリのようなものに手を出すが空振りが続く。やはり力強い消し込みで無ければ乗らないのか。
10時を回ったころ、スレで引っかいた。ジャミでは無いようだったので期待を膨らませる。
待望のヒットは10:30過ぎ。バラケが落ちてサワリがあり我慢して待っていると浮が消しこんだ。
これにタイミングが合い見事にヒット。水面に顔を出したのは間違いなくへら。一気に反転し沖へと突っ込むが向きを変える事に成功。今度は手前の草に突っ込むがこれもかわし、やっとタモに入ったへらは40.6cmのデップリしたへら。
忘れずにカメラで撮り、興奮冷めないままリリース。オデコ免れホット一息。底釣りのk氏は未だ触りもないらしい。
次投もサワリがあり、その次には合わせを入れたがハリスがヨレていたせいもありハリス切れ。次投は静かになってしまった。
しばらくするとサワリが復活。12:00近くにまたもや消し込んでヒット。一枚目よりも小さいが、それでも尺上で強い引きを堪能した。
底釣りkしはサワリ一度きり。たまらずオカメの宙をやるが時既に遅くサワリのみで終わり、3度目のオデコとなってしまった。
自分は13:00過ぎに一枚ヒットするが唇のスレだった。これも尺上で引きは十分。
オデコも覚悟していたため、大変満足の釣行であった。
ここは南が開けているため南風には弱そう。余り風が強い日は避けるべきか。
公園になっているので綺麗なトイレも完備していて良いところだが、池に入るのにロープの張った柵を越えなければならず、そのロープに「柵を跨がないでください」と書いているところを見ると、もしかして立ち入り禁止なのでは?と感じてしまった。
以前は幸手市は遠いと言うイメージを持っていたが、行き帰りとも混雑無く1時間程度で行けたことから、この辺も許容範囲内となりそうだ。
k氏が型を見るまでは通うことになるかもしれない。

2006年6月19日 22時22分22秒

私のホームページへ | メイン | 今すぐ登録