|
|
場所:竹やぶ 釣果:1枚 竿:18尺 タナ:底 行ける時には行っておこうと向かう。 到着は7:00頃。堰堤付近は凍っており大ワンドも前面凍結。ベンチには何時もの先釣者がおり竹やぶへ。 今日は西風が吹くとの予報であったため竹やぶ下でやることにする。 竿は幻壮天18尺。道糸1.2号。浮は輝底PC10番。ハリス0.5号40-52。針は上下アスカ6号。 真底100cc+ダンゴ底冬50cc+水90cc。α21 20cc+いもグル10cc+水40cc。タナは底。 ゆっくりノンビリ、他の人と話しながらだったので餌打ちは9:00ごろから。 既に太陽が正面にあり浮が見えないため、置きバラケを数等打ち眠りに付く。 10:00近くとなり釣座を見るが、未だ太陽がまぶしく釣は出来そうになく、それならと他の場所を見に行くことに。 はげ山を見に行くと凍っては居なかったが、先週より水位が低くなっており台が出しづらそう。 はげ山には誰も居らず、ボート小屋側に一名。 大ワンドはやはり凍結しており、小石では割れない厚さ。ベンチ付近では3名が竿を出していた。 一度見てみたかった山越えも見に行くが、噂通り車から釣座までの道程は厳しく、ここは無いなと感じた。 自分の釣座に戻ってみると眩しくなくなってはいるが風が吹き始めており、どちらかと言えば北東からの風。 予報とは違い左前からの風となり流れも出てきた。左右に竹が設置されているので波は無いのだか・・・。 ベタ底にし打ってみるがヘラの気配は無い。時間的にはまだ早いので、再度置きバラケを打ち11:30頃には早弁?12:30ごろから再開。 しばらくすると流れのせいなのか、浮が動いている気がする。そんな中、シモって一メモリ出しとなった浮きが小さく抑えた気がした。 半信半疑で合わせてみるとヒット。13:17上がって来たのは37.3cmと平均的なサイズだったが、形はそれなりに良く元気もあった。 これで凸は脱出。さらなつ釣果を期待するも、風&流れのためアタリの判別が出来ず。 それとなく合わせを入れてみるもヒットすることは無かった。 夕間詰めに期待できるとの情報もあり、15:30頃には風もなくなり流れもなく浮が見やすくなって期待をするのだが。。。 期待は裏切られサワリすら無い。17:00の鐘がなり、ここからと浮を凝視するがまったく動かず17:10頃には浮が見えないため納竿した。 風向きが予報とは違い、風流れが酷くなったためサワリアタリの判断は出来ず仕舞い。恐らくは13:00〜14:00頃はヘラは居たはずだ。 他では、右隣、赤い橋、ワカサギ突端、はげ山、ボート小屋、ベンチと釣人が居たが、ベンチで17:00頃に出ただけだったとか。 今年は冷え込みが厳しく、堰堤と東側は凍結しており、例年にも増して釣れなくなっているとのこと。 今度こそ終焉かな?と感じながら岐路についた。
2012年度累計 115枚/44日間釣行 平均2.61
2013年01月13日 22時22分22秒 |
|
場所:はげ山 釣果:1枚 竿:21尺 タナ:底 元旦に痛めた二の腕を医者にて治療。ブゴイさんに新年の挨拶をし、墓参り。 既に13:00を回り、とりあえず大塩に向かう。到着は14:20頃。はげ山には誰も居らずやってみることに。 竿は閃光R21尺。道糸0.8号。浮は輝底PC13番。ハリス0.4号40-55。針は上下アスカ5号。 真底20cc+ダンゴ底冬10cc+水20cc。α21 10cc+いもグル5cc+水20cc。タナは底。 風は堰堤方向から吹いており水面は少々波打っているが何とかなりそう。 とりあえず両ダンゴの置きバラケを打ち込んでからシッカリ付ける。 30分ぐらいでチクリと一メモリ入ったアタリに合わせヒットするもスレ。 先釣者も居たようなのでヘラは寄っていたのかもしれない。 セット釣りに変更するが、アタリは続かず気配が無くなってしまった。 16:00を過ぎると風も弱まり水面も静かになるが大気は冷たく冷え込んでくる。エサも凍りつつあり、餌ボールの水も凍るほど。 16:30を回り、薄暗くなる。多少は日が伸びたのか?もう少しは出来そう。 ヘラよ来いと願いが通じたのは10分後。浮が突然二メモリ、ズンと入りヒット。 アタリが大きかったので型は平凡かと思ったが上がって来たのは40upの41.7cm。 唯一の一枚が40upであるのは嬉しい。西側よりもこちらのほうが型は良いのかな? さらに続けてみるが浮は動かず、17:00の鐘の音とともに納竿した。 最近は17:00までは浮が見える。 しかし、冷え込みが厳しくなったためが夕間詰めになってもヘラが回ってこない。 今日の一枚も食い気の無い時の特徴的なアタリであり、そろそろ今年度は終焉としようかな?
2012年度累計 114枚/43日間釣行 平均2.65
2013年01月04日 22時22分22秒 |
|
場所:竹やぶ 釣果:1枚 竿:18尺 タナ:底 天気予報では風が吹かないとの予報であったため再チャレンジしてきた。 現地到着は7:00頃。ベンチ下には先釣者がいるが他は誰も居ない。 予定通り竹やぶ下に釣座を構えた。 竿は幻壮天18尺。道糸1.2号。浮は輝底PC10番。ハリス0.5号40-52。針は上下アスカ6号。 真底100cc+ダンゴ底冬50cc+水90cc。α21 20cc+いもグル10cc+水40cc。タナは底。 30分ぐらい置きバラケを打ち早々に寝る。ちょっと連日釣行は疲れるね。 9:00ごろから再開。しばらくすると風が吹き始め、予報に反して強風となる。 しかも南西からの風で向きは右真横から吹きつける。 水面は竹のお陰で小波なのだが、前回と違い風の収まる時間が無いため流れも強烈だ。 11:00頃には嫌気がさして来たが、一先ずは休憩を取る。 12:30ごろから再開するも、相変わらず風は吹き荒れており不安が募る。 タナを深くし流れ対策をするもゆっくりと流される。これはドボンかなと思いはじめる。 13:00を過ぎた辺りから触っているようなそうでないような。風&流れによるものか判断が難しい。 そんな中、一メモリ出しまでシモッた浮がツンと入った。 13:16。これにヒットしてきたのは尺一ぐらいの大塩湖に似合わない型。 でもまぁ凸は脱出したわけだから良しとするか? その後も続けてみるが、風流れで浮の動きは一切読めず、16:00頃には納竿した。 天気予報に裏切られ、終日風に邪魔された日であった。 浮は恐らくは動いていただろうけど、あんな状態では判別するのは不可能。 北西からの風なら影響は無い所のはずなので、またリベンジすることだろう。
2012年度累計 113枚/42日間釣行 平均2.69
2013年01月03日 22時22分22秒 |
|
場所:竹やぶ 釣果:1枚 竿:17尺 タナ:底 風が吹き荒れそうなので、以前から入ってみたかった竹やぶ下に狙いを付け向かう。 現地到着は7:00頃。誰も居らずベンチ下も気になったが、既に吹いていた風が向かい風なので当初予定通り竹やぶ下へと向かう。 予想通り水面は静か。ボートロープの左に釣座を構える。 竿は閃光G17尺。道糸1.0号。浮は輝底PC10番。ハリス0.5号40-55。針は上下アスカ6号。 真底100cc+ダンゴ底冬50cc+水90cc。α21 20cc+いもグル10cc+水40cc。タナは底で約3.5本。 まずは両ダンゴをシッカリつけて打ち込んでみるも、何も居なかった。 それなら置きバラケを付け打ち込む。1時間ぐらいで一休憩。9:00ごろから再開する。 風が吹き始めており、何故か南西からの風で水面は小波状態だか右に浮いている竹のお陰で浮は見える。 浮への反応は未だ無いため更に置きバラケを打ち込む。 11:30ごろから、またもや休憩とお昼を済ませ13:00頃から再開する。 ここからはグルテンを付けてみる。何となく午前中は動かないだろうなとは思っていたので。 1時間ぐらいすると突然サワリが出始める。餌落ちまで上がってきた浮を凝視していると小さく入ったので合わせるとヒット。 が、しかし少しの抵抗後バレてしまった。 やっちまったと続けるとサワリは直に復活。また冷静にアタリを見極めヒット・・がしかしこれもバレてしまった。 何故だろうと考えながら続けると三度目の正直。ようやくゲットした。14:31。36.3とアベレージにも満たない。 更に続けるとサワリは続いており期待するが、またもや2度ほどバラシを行いサワリは消えてしまった。 その後は15:30ごろにもアタリをもらうが空振り。16:30頃にもアタルが空振りをし、17:00の鐘の音とともに納竿した。 凸覚悟の釣行であったが一枚だけでも出たのは良かったが、型が悪い。 しかしアタリの多さの割には釣果を出せず、悔いの残る釣行となってしまった。 あとで考えるとハリス段差が広すぎたのか?。アタリが出る箇所であることがわかったため次回も挑戦しようと思う。
2012年累計 112枚/41日間釣行 平均2.73
2012年12月31日 22時22分22秒 |
|
場所:はげ山 釣果:1枚 竿:17→21尺 タナ:底 年末休暇。風は少々吹く予報なので西側かなと行ってきた。 現地到着は6:30ごろ。ベンチ下には先釣者がおり、竹やぶは誰も居ないが何だか水位が低い。 はげ山に行くと誰も居らず、どうしようかと悩んだがはげ山に入ることにする。 やはり先週より水位は下がっており、不安になる。 まだ腕は本調子ではないと先週と同じセッティングから入る。 腕が痛いため24尺は封印。比較的振りやすい17尺を出すことに 竿は閃光G17尺。道糸1.0号。浮は輝底PC10番。ハリス0.5号40-55。針は上下アスカ6号。 真底100cc+ダンゴ底冬50cc+水90cc。α21 20cc+いもグル10cc+水40cc。タナは底。 浅いかと思ったが、前回とあまり変わらず。寧ろ深いか? 何投下すると引っかかったような感じがし、嫌な予感。やはりと言うか根掛りでハリスが飛ぶ。 少し台を左にずらし続けるが、風流れが出始めると頻繁に引っかかる。 昼過ぎに2連続ハリス切れで嫌気が指し、竿を変更。21尺を出してみる。 竿は閃光R21尺。道糸0.8号。浮は輝底PC13番。ハリス0.4号40-55。針は上下アスカ5号。 こちらは掛かりなく落ち着いて出来そうだ。とは言うものの浮は動かず時間が過ぎていく。 風がなくなり夕間詰めに突入。16:00過ぎごろからか突然触り始める。 ここで焦るとダメだと冷静にアタリを待ちチクッと入るが空振り。 おかしいと両グルで次投。サワリはまだ続いており、餌落ちまで上がった浮がチクッと入りヒット・・・ と思いきやバレる。何だと仕掛けを見るとハリスが完全に外れている。 やっちまったと急いで針を結び次投。しばらく待つとサワリが来た。 この時間帯はヘラの動きは活発になる。今度も冷静にアタリを見極め合わせを入れた。 だったが一瞬の抵抗後バラス。今度はハリス切れではないが、またもややってしまった。 針が小さい過ぎるのか?しつこく両グルで打つと何だかサワリが弱弱しい。 浮も見づらくなってきたが、何とか一枚でもと浮を睨んでいると浮が静止したと思ったらムッと入った気がした。 16:47。これに軽く合わせるとヒット。今度はガッチリ掛かっているようでゆっくり上がってくる。 水面近くまで来ると反転し沖へと突っ込む。引きを楽しみながら上がって来たのは40.9cmの地ベラ。 粘って粘っての40upは、正直嬉しい。浮が見えないのでこのままま納竿した。 夕間詰めの状況から3枚ぐらいは行けた気がする。今年は秋口に体験できなかった夕間詰めが今になって出てきた。 まだ行こうかな??
2012年累計 111枚/40日間釣行 平均2.77
2012年12月29日 22時22分22秒 |
|
場所:はげ山 釣果:2枚 竿:17尺 タナ:底 現地到着は6:40ごろ。ベンチ下以外は誰も居らず、迷ったがはげ山に入った。 腕が痛いため24尺は封印。比較的振りやすい17尺を出すことに 竿は閃光G17尺。道糸1.0号。浮は輝底PC10番。ハリス0.5号40-55。針は上下アスカ6号。 真底100cc+ダンゴ底冬50cc+水90cc。α21 20cc+いもグル10cc+水40cc。タナは底。 7:20ごろから餌打ち開始。30分ほど置きバラケを打ち、セットで。9:00前に床休めと仮眠&トイレ。 釣座に戻りセットで一投目。しばらくするとフワッと一メモリ上がった。 これは何か居ると浮を凝視していると、またもやフワッと上がり餌落ちとなる。 下針はベタベタにズラシているので、グルテンは付いているはずと待っていると、またまたフワッと上がった。 え?っと思い、もしやと軽く合わせると何かに引っかかったような感じ。根掛りかと思ったが、何か重くゆっくり上がってくる。 ゴミかとも思ったがグググっと引き味が現れヘラがヒットしたのだと、ようやく感じられた。 それからは何時もの抵抗を見せならが上がって来たのは40upの40.9cmだった。 9:34。随分早いで出しに驚き今日も良い感じになるのではと期待する。 次投も何か居るような気がしたが、待てど暮らせど浮は動かず、やはり続かないんだなぁ〜と。このまま午前中が終了。 午後は風が吹き始め風が回っている。当然のごとくサワリは判らず、アタリも無い。 少々流されてもおり、浮きは上がったり下がったりすることもあるのだがヘラではない。 14:00ごろだったか、ムズムズと動いた気がしたが手は出せず、待ってみるがアタリにはならない。 風が強く動く気がしないので2度目の仮眠を取り15:30頃から再開する。 風は穏やかになってきており、夕間詰め期待のアタリっきりに対応する準備は整った。 16:00過ぎとなり、ベタ凪で何時でもこい!状態なのだが、16:30となる。 あれ??おかしぃ〜なぁ〜。アタリがあっても良いころなのに・・・と見えにくくなった浮を見ていたら。 16:45。遂にムズっと動きヒット。型は40にはみたなかったため写真のみでリリース。直に次投を打ち込む。 しかし、期待に裏切られ浮は動かず。もう浮は見えなくなってしまったため17:00ちょい前に納竿した。 今日は朝から強くは無いが風が吹くとの予報からはげ山に入った。 風が吹かなければ丘越えも視野に入れていたのだが、腕の痛さを考えればやめておいて正解だったかもしれない。 この時期にしては早い段階で凸を脱し、秋の入れ食いかと期待したが、やはり何時もの大塩湖であった。 腕は17尺でも上げるときに痛みがあるため、マジで当分長尺は無理そうだ。17が限界かな。 他の場所はベンチ下で午前中に二枚出たとか。竹やぶが最近出ているとか。そろそろ西側に釣座を移動させる必要がありそうだ。
2012年累計 110枚/39日間釣行 平均2.82
2012年12月23日 22時22分22秒 |
|
場所:丘越え 釣果:4枚 竿:24尺 タナ:底 雨降り予報と出ていたが、風は吹かないらしいので行ってみた。 狙いの場所は丘越えであるため、何時もよりゆっくり出発。到着は7:00ごろ。 予想に反してだ〜れも居らず。迷ったが狙い通りの丘越えに釣座を構える。 竿は閃光R24尺。道糸1.0号。浮は輝底PC15番。ハリス0.5号45-60。針は上下アスカ6号。 真底100cc+ダンゴ底冬50cc+水90cc。α21 20cc+いもグル10cc+水40cc。タナは底。約1本残し位。 一投目はセットで打ち待ってみるが何も変化は無くヘラは居なかった。 1時間ほど両ダンゴの置きバラケを打ってからセットで。今回は根気良く待ってみる。 やはり待ち釣りはドボンと同様飽きてくる。1時間で仮眠休憩を取り9:30ごろから再開。 常連さんも集まり主要ポイントは埋まっていた。この時期は皆出だしはゆっくりだ。 マスターは珍しくベンチ下で竿を出した様子。30分で2枚出たと言うが、竿を出す前に撒き餌を打ってからであり釣始めがちょっと違う。 それでも朝から日の当りの良い西側の方にヘラは居るようで、他の人も午前中で3枚出たとか。 こちらは依然浮は動かず、日差しは当って暖かくなってきた。 あれ?今日って曇りか雨じゃなかったっけ?と、あまりの快適さに睡魔がやってくる。 どうせ浮は動かないだろうと11:00ごろ2回目の仮眠。昼ごはんを食べ12:00ごろから再開する。 天気が良いからか多少北風が吹き始めており流れも出てきた。タナを5cm程深くしてみるが、それでも少々浮は流される。 掛け上がりがきついからだろう。まぁ何とかなるでしょう。 13:00を過ぎると風も収まり今度は逆に流れ始める。 すると水面にはゴミが増え始め、浮にぶつかり落ち着かない。 そんなとき13:30頃だったか、突然サワリ始める。おおおっと思いゴミに倒された浮がモゾっと入った動きに手が出てしまいヒットするも、やはり何か変。 案の定スレで上がって来た魚体は40upは確実にありそうで、悔しい。 次投はもちろん静かになってしまい、せっかくのチャンスを台無しにしてしまった。 まだ、早い時間の為次のチャンスが来るはずと我慢していると15:00ごろにサワリが現れ始め、今度は冷静にアタリを見極め合わせるとヒット。 15:03 39.4cmとおしい型ではあったが、24尺一杯の深場から上げてくるのは、やっぱり気持ちが良い。 ただ、この時期は続かない。浮の動きは無くなり上がりも無い。今日も2枚目はおわずけかな?としつこく続けていると16:30ごろ触った。 16:35。ムズっと入りヒット。33位だが念願の二枚目。しかしここからがいつもと違った。 サワリは続いているが浮が見づらくアタリが解らない。それでも何とかヒットさせることが出来16:43。 41.2cmと遂に40upをゲットした。 さらに両ダンゴでゲット。16:54 35位だが4枚目。浮が見えなくなったので納竿した。 久々に夕方が調子よく気持ちよく納竿することが出来た。 他は、はげ山も夕方は浮が動いたようで釣れていた。逆に西側は午後はダメだったようだ。 もう少し、地合が早く来ないかな?と感じたが、久しぶりの釣果に満足し帰路に就いた。 今日の24尺で腕に違和感を感じ、しばらくは封印するかもしれない。と言っても大塩湖は短い竿の方が釣れるんだけどね。
2012年累計 108枚/38日間釣行 平均2.84
2012年12月15日 22時22分22秒 |
|
場所:はげ山右向き 釣果:1枚 竿:24尺→11尺 タナ:底→ドボン 前回、某日に丘越えにて一枚のみ。 前日の天気予報にて午前中は風が吹かなく天気も良いとのことで行ってみた。 到着は5:00頃。はげ山駐車場で車中にて一眠りし7:00頃から準備をする、 水面は静かであり、長尺の欲望が・・・やっぱ出してしまった。 竿は閃光R24尺。道糸1.0号。浮は輝底PC15番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 真底100cc+ダンゴ底冬50cc+水90cc。α21 20cc+いもグル10cc+水40cc。タナは底。約5本。 一投目はダンゴを小さくシッカリつけた両ダンゴで・・・浮は動かず、何時もの置きバラケ。 1時間ぐらいで浮の上がりが出たのでセットで打ってみるが反応なく。多少風が吹いてきた。 床休めでもと車中にて仮眠を取っているとマスターが登場。堰堤向きに入る。 こちらは再開するも浮は動くことなく風が吹き始め流れも出てきたので10:30頃からドボンにする。 ドボンに変更しているとマスターが絞る。やっぱドボンは有効なのかと、こちらも期待する。 30分ぐらいするとズルっと入ったが空ぶる。糸ズレだったのか? その後は何もないまま午前中が終了。昼ごはんを食べ午後の部開始。 風は治まる気配なく強くなるばかり。マスターは早々に退散。他の場所も退散し始めた。 こちらもやめようかなと思いつつ、じっと待っているとイキナリ消し込んだ。 13:37。上がって来たのはガサベラの35cmぐらい。ここまでやってこれかよと嫌気がさしてきた。 30分ぐらい我慢するが風が強く日が陰り我慢の限界と14:00過ぎには納竿することとした。 ドボンでも対して釣果を得られることが出来ず残念だ。 どうして一枚しか出ないのか?二枚目の壁が高いなぁ〜
2012年累計 104枚/37日間釣行 平均2.81
2012年12月08日 22時22分22秒 |
|
場所:はげ山右向き 釣果:1枚 竿:24尺→13尺 タナ:底 放流したとの情報あり。天気は晴れるが風が吹くとのことではげ山狙い。 到着は○○時。まだ暗いため○時間ほど爆睡する。 7:00頃に準備開始とポイントに向かうと先週よりも激しい減水となっており台も随分前に設置する。 まだ風は吹いておらず水面も静。これなら長い竿が振りたくなる。 竿は閃光R24尺。道糸1.0号。浮は輝底PC15番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 真底100cc+ダンゴ底冬50cc+水90cc。α21 20cc+いもグル10cc+水40cc。タナは底。 両ダンゴで打ち始め、しばらく打つと浮きが上がってきたのでセットで打つが上がってこない。 再度両ダンゴで打つと馴染みが変。セットで打つと馴染みが出る。 何でだろう??ダンゴをシッカリ付けてみるが馴染まない。何だか中層にゴミがあるような気がする。 9:00頃から地元の常連さん達が登場。水位が低いためかあちこちにバラけて入っていた。 段々と風が吹き始め、何だか怪しい雲行き。案の定雨が降り始め天気予報に裏切られる。 しばらく雨風強く寒いため釣にならず。11:00ごろまで天候不順が続き、やっと青空が出始める。 しかし、天気が良くなると風が吹き荒れるのが今の時期。流れもあるのでドボンを試す。 13:00ぐらいまで続けるが、糸ズレのような動きがあっただけで竿を変更。13尺を出す。 準備をしていると堰堤向きに入ったマスターが絞る。やっぱドボンが有効だ。 打ち始めると手前にヘラの群れが見え期待をするが浮には変化が無く竿が長すぎたのか? 14:00ごろにマスターは納竿。こちらの浮は動いているようないないような??流れのためか小さくフワフワしている。 セットでは同じような感じ。試しに両ダンゴで打ってみたら、一メモリゆっくり上がってムッと押さえたような気がした。 おっ!と思うと同時に手が動きヒット。14:31。あまり抵抗を見せずに上がって来たのは38ぐらいのアベレージサイズ。 まだ、ダンゴに反応するんだと両ダンゴで打ち続けるが反応が無い。 セットで打ったり、エサを小さく付けたりと変化を付けるもサワリどころか浮の上がりも無く期待していた夕間詰めにも裏切られ16:30頃納竿した。 放流物はまったく反応せず、夜釣でしか出ていないらしい。 全体的に15尺前後の竿が良いらしく、長くても短くても出ていない。 これからはドボンを視野に入れざるを得ないかな?
2012年累計 102枚/35日間釣行 平均2.91
2012年12月01日 22時22分22秒 |
|
場所:はげ山右向き 釣果:1枚 竿:24尺→19尺→24尺 タナ:底 おそらく前回の釣行記から2回ほど行っていたかも。 到着は○○時。まだ暗いため爆睡し、7:00頃から準備をする。 風は吹いており水面も波打っているが何とかなりそうなので何時もの長さで始める。 竿は閃光R24尺。道糸1.0号。浮は輝底PC15番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 真底100cc+ダンゴ底冬50cc+水90cc。α21 20cc+いもグル10cc+水40cc。タナは底。 藻の状態がどうなっているのか?。ミラー近くまで向き打ってみるが案の定引っかかる。 少し左に向きを変え掛が無いところを向くと、やっぱり何時もの向きになった。 とりあえず両ダンゴを打ち続け30分ぐらいで浮の上がりが出てきたのでグルテンを付ける。 8:30頃にトイレ休憩と朝飯。再開すると浮の馴染みが何か変。 2投目も馴染まないなぁ〜と思いつつ浮を眺めていると半メモリほど入った気がした。 ちょっと半信半疑で軽く合わせるとガツンとヒット。 大塩ベラ特徴の突込み、久しぶりの感触を楽しみながら上げて来ると綺麗なヘラ。 8:50。39.1cmと40には満たなかったが、早いで出しに今日は大釣を期待した。 が。。。しかぁ〜しココからが何時もの?大塩湖となる。 9:00頃にマスターが到着。何時ものメンバーが続々と現れ主要ポイントが埋まる。 やはり皆短めの竿を出しており、最近では長尺は不利であるらしい。 とは言いつつも浮が動くことなく午前中が終了しようとした矢先にマスターがヒットさせるもスレであった。 午後に突入。風向きが正面からだったり、南からだったりと安定せず。振り込みにくくなったため19尺に変更する。 14:00ごろに型が見れると言っていたので昼寝をせずに頑張るも浮は動かず。 15:00ごろにはマスターが上がると宣告した途端にヒットさせ、一枚の釣果で納竿。 水面にゴミが増え始め、ゴミを回収しようとして失敗し枝に仕掛けを引っ掛けたため24尺に戻し夕間詰に期待を寄せる。 風が収まり浮が見やすくなるも、動いていないのがハッキリ見えるだけ。 すると常連組が竿を絞り始め、やはり夕方は手前なのかと動かない浮きを見続ける。 うす暗くなるなか目を凝らして浮を凝視するが一向に動くことなく目が痛くなってきたので納竿することとした。 午前中は期待できないとの情報があったが、思わぬ出だしに去年の同時期の釣果を期待したが甘かった。 湖の浄化装置が停まり型が見れるようにはなったが、まだまだ凸確率の高い釣り場だ。 放流はまだ行っておらず、そろそろだと言うが毎年川鵜に食べられてしまうため新ベラは期待薄い。 とは言え新ベラ放流に伴い地ベラも刺激され食いは立つ可能性がある。しかし、一時的であり直ぐに終わってしまうだろう。 夕間詰に出ていた型は良型が多く尺半も出たとの情報もある。 次回は竿チェンジを行い、午前、午後ともに釣果を得られるよう頑張ってみよう・・・かな。
2012年累計 101枚/34日間釣行 平均2.97
2012年11月24日 22時22分22秒 |
|
場所:はげ山右向き 釣果:凸 竿:24尺 タナ:底 9/29は2投目からジャミの動き。 一日中浮は動きっきりだったが、ジャミ二桁以上。 本命は来ず夕方のGTはジャミすら当らなかった・・・。 10/6はめまる氏と竿を並べる。 前回とは違いジャミすら当らない。 これなら夕方は期待できるかも?と無駄なアガキ。 夕方のGTに浮が動くことは動いたがジャミ。 最終投にヒットと思いきやバスのスレ。 一番早く釣場に出向き、一番遅くまで粘って凸。 恐ろしいまでの釣れなささ。。 これでもまた来るのか?と自問自答するのだが・・・来てしまうのは何でだろう。
2012年累計 100枚/31日間釣行 平均3.23
2012年10月07日 22時22分22秒 |
|
場所:はげ山右向き 釣果:凸 竿:24尺 タナ:底 雨が降ったため状況が変わるかと思ったが・・・ 7:00頃から開始するも動かず。 17:40頃まで粘るが、アタリを見ることなく終了。 夕方の釣果を信じてたのに・・・裏切られた・
2012年累計 100枚/29日間釣行 平均3.45
2012年09月22日 22時22分22秒 |
|
場所:はげ山 釣果:2枚 竿:24尺 タナ:底 13:00過ぎに家を出、はげ山に先釣氏が居たら御彼岸でもあるので墓参りに行こうと向かう。 到着は14:30頃。大ワンドには何時もの人が居たが、はげ山は誰も居ない。 それならばしょうがない??と一級ポイントに釣座を構える。 竿は閃光R24尺。道糸0.8号。浮は輝底PC15番。ハリス0.4号50-60。針は上下アスカ5号。 餌は両ダンゴ、真底100cc+ダンゴ底冬50cc+水90cc。タナは底。 エサ打ち開始は15:00ごろ。多少風が吹いていたが支障は無い。 1時間ほど立つとサワリが現れ16:09にチクッと入りヒット。 アタリの割りに上がって来たのはあごの出っ張った残念なヘラ。 続けざまにアタリが出るが、手が出ず。浮が沈黙したかと思った矢先に消し込んだ。 17:16。やはり残念ヘラではあったが、思っていたよりも早い段階での釣果に驚きながらも更なる釣果を目指す。 しかし、そうは上手く行くわけが無く浮きは沈黙。 次第にジャミのような動きが現れ、遂にはウグイが釣れる始末。 こりゃダメだと18:00の鐘が鳴り、納竿した。 昨日降った雨が状況を変えた可能性もある。 また明日もチャレンジしようかな???と帰路に着いた。
2012年累計 100枚/28日間釣行 平均3.57
2012年09月20日 22時22分22秒 |
|
夏季休暇にて釣行した 18日 場所:はげ山右向き 釣果:2枚 竿:24尺 タナ:底 現地到着は13:30頃。何と、はげ山に人が居ない。 迷わず一級ポイントに釣座を構え長尺を出すことに。 竿は閃光R24尺。道糸0.8号。浮は輝底PC15番。ハリス0.4号50-60。針は上下アスカ5号。 餌は両ダンゴ、真底100cc+ダンゴ底冬50cc+水90cc。タナは底。 14:00ごろからエサ打ち開始。 浮は上がってくるけどアタリにならない何時もの状況。 15:00過ぎにマスターが登場し世間話。いつもの釣れないと言う単語を言い合い16:00頃には撤収。 サワリが出たのは16:30過ぎ。何か居るなぁ〜と感じ始め打ち返し、馴染みきった浮が消し込んだ。 16:54。これにヒットしてきたのは尺チョイのガサベラ。それでも凸脱出に安堵。 17:00頃に見学者が現れ、話している最中にもヘラをゲット。 17:25。型は36cmと平凡ではあったが、形は綺麗で迷わず計測&写真。 アタリもチクアタリであり、久々に気持ちがよい。 17:40過ぎには見慣れた車が来てヘラが好きさん登場。 浮は動きっきりになるが、正体は鯉。このごろ子鯉が悪さをするようだ。 18:00には浮が見づらくなり、納竿した。 19日 場所:はげ山左向き 釣果:0枚 竿:24尺 タナ:底 本日はヘラが好きさん、ブゴイさん、私と竿を並べる。 ヘラが好きさんは一級ポイント向きで18尺。自分は偶には左向きに入ってみる、ブゴイさんは真ん中で24尺。 私は21尺でも出そうかと思っていたが、山影ギリギリになりそうなため、長いのを出す。 竿は閃光R24尺。道糸0.8号。浮は輝底PC15番。ハリス0.4号50-60。針は上下アスカ5号。 餌は両ダンゴ、真底100cc+ダンゴ底冬50cc水90cc。タナは底、約4本 障害物らしきものも無く釣れるのかが心配ではあるが、他の人は実績もあるため打ち続ける。 今日の天気は雨が振ったり止んだりと不安定な天気なのだが、雷が無く釣は続けられた。 たまに浮の戻りは出るのだが、エサ付けを締めると上がってこなくなる。 サワリが出るまではラフ付けで行こうと続けるが、一向にサワリが無い。 これはやはり夕方に期待するしかないと1時間の昼寝を挟み18:00ぐらいまで粘るがアタリを見ることなく終了してしまった。 ヘラが好きさんは24尺に竿を変え夕方にアタリをもらっていたようだが、釣果にはならず。 ブゴイさんは一日を通しマッシュの宙で竿も22尺に変え、タナも上下に狙っていたが此方も釣果にはならず。 全員凸で納竿することとなった。 これだけ渋いと、どうすれば良いのやらサッパリ判らない。 やはり右向きでないと釣果は期待できないのか? 今日は一日中雨が振ったり止んだりと久々の雨の量が降った。 これで湖の状態が少しでもよくなればなぁ〜と期待を込めて、また来ようかなと帰路に着いた。
2012年累計 98枚/27日間釣行 平均3.63
2012年09月19日 22時22分22秒 |
|
多分、3回ほど行ったけど状況書くほどのものではない、 8/31 場所:大ワンド右側リベンジ 釣果:1枚 夕方消し込み 竿:13尺 タナ:底 9/1 場所:はげ山 釣果:1枚 昼過ぎ消し込み 竿:19尺 タナ:底 場所:はげ山よりボート小屋横 釣果:0枚 竿:13尺 タナ:底 釣れねぇ〜
2012年累計 96枚/25日間釣行 平均3.84
2012年09月17日 22時22分22秒 |
|
場所:大ワンド 釣果:凸 竿:24尺 タナ:底 今回は大ワンドの右側 またまた凸っちゃったT_T 浮が微動だにしない。 最近粘りが無く昼ごろには撤収してしまう。 夕方は型を見れるようなのだが・・・。
2012年累計 94枚/22日間釣行 平均4.2
2012年08月04日 22時22分22秒 |
|
場所:大ワンド 釣果:凸 竿:24尺 タナ:底 今回も場所は大ワンドの本湖側 さぶっちと並んだが・・・。凸っちゃったT_T
2012年累計 94枚/21日間釣行 平均4.4
2012年07月28日 22時22分22秒 |
|
場所:大ワンド 釣果:1枚 竿:24尺 タナ:底 ブゴイさんの釣行にお付き合い? 放置しすぎて忘れた 場所は大ワンドの本湖側 エサは両ダンゴ。 10時ごろからサワリ。アタリ4回目にしてゲット。 しかしこれだけで終了。後の時間はフリーズ状態。 こんなもんかな
2012年累計 94枚/20日間釣行 平均4.7
2012年07月25日 22時22分22秒 |
|
場所:はげ山 釣果:1枚 竿:24尺 タナ:底
2012年累計 93枚/19日間釣行 平均4.89
2012年07月25日 22時22分22秒 |
|
場所:丘越え 釣果:3枚 竿:24尺 タナ:底 今日も天気が良く・・・梅雨はどこへ?? 信じられん事態が発生したため以前から気になっていた丘越えへ。 ボート小屋より左に見える高木の影に浮が立つ方向に釣座を設置した。 竿は閃光R24尺。道糸1.0号。浮は一美作底12番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 餌は両ダンゴ、真底50cc+ダンゴ底冬50cc+ダンゴ底夏50cc+ペレ底50cc+水110cc。タナは底。浮一本半残しぐらい。 打ち始めると聞いたことのある車の音が。土曜日には珍しくブゴイさんが登場し久々に竿を並べることに。 風は無く水面は静かだが若干本湖側へと流れるため3cmぐらいはズラシを付ける。 浮は上がってきたり上がらなかったりと安定しない。上がってきても一メモリが二メモリ上がってそれっきり。 エサをラフに付けると餌落ちまで上がるためタナは合っていそうなのだが。 やはり何時もの置きバラケを打ち始め浮の上がりを早めに出す。 浮が動いたのは8:00頃。馴染んだ浮がズルッと二メモリ入ったが空振り。 二投目。エサは小さくシッカリつけて打つと馴染みきった浮が静止し黒帯が入った気がした。 半信半疑で合わせてみるとヒットしたが感触がジャミっぽい。しかし水面に顔を見せたのはシッカリとしたヘラ。 水面に顔を出した途端、元気を取り戻し抵抗する。これが大塩ヘラの特徴だ。 タモに入れ測ってみると42.5と久々の良型。撮影しようとカメラを構えるとカエルのように暴れ跳び湖へと消える。 次投にもアタリをもらうが空振りし気配が消える。このパターンは何時ものことだ。 次に動いたのは8:47。このころには風が吹き始め水面は波打っていた。 そんな中、明確なツンアタリが出てゲット。サイズは36.8とダウンしてしまったが、魚体は綺麗で白っぽい。 一時間ほど何も無い時間帯があり10:00過ぎからサワリが出始める。アタリも出ているようだが、波のお陰で的が絞れない。 エサ落ち付近まで上がってきた浮がチクリと入ったのが見え合わせるとヒット。 10:27。さらなるサイズダウンの32.5。毎度毎度のパターンだなT_T 11:00ごろトイレ休憩。戻ってきた一投目にアタリをもらうがこれは空。しばらくはアタリをもらうがヒットすることなく12:00を回る。 午後は仕事があるからとブゴイさんは納竿。終了間際に凸脱出していた。 自分は釣を続けるが浮はフリーズ状態。さらに日差しが眩しくなってきたことと、風の吹き方が気に入らなくなってきたため納竿しようかと考える。 こうなるとやる気は一気に低下。13:10には納竿した。 ここ丘越えは波が出ると一気に浮は見えなくなる。流れも出やすく風が吹く日は避けたい。 自分も風の吹かない雨降りの日を狙って入ろうかと思っていたが、梅雨に入ってからは週末が晴れてしまう。 4,5月はあれだけ雨に降られていたのに、どういうことだ!。 対岸のはげ山では釣れておらず右向きで交代した人が、見ていた限りでは一枚出たのみ。 一級ポイントと言えどテクニックは必要と言うことか? 結果的にこちらの方がアタリをもらえた様で良かったと思う。また日を見て入ってみようと思う。
2012年累計 92枚/18日間釣行 平均5.11
2012年06月30日 22時22分22秒 |
|
場所:はげ山 釣果:6枚 竿:24尺 タナ:底 久々に天気が良いようだ。 現地到着は○○時。はげ山駐車場にて一眠りし3:30頃に釣台を設置。4:30頃から準備を始める。 前日までの台風&大雨の影響は水の濁りだけで、水位は低い。 いつもの向きに構え、ここは長尺で・・・って最近24尺が普通になってしまった。 竿は閃光R24尺。道糸1.0号。浮は一美作底12番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 餌は両ダンゴ、真底60cc+ダンゴ底冬30cc+水50cc。タナは底。約5本。 餌打ちは5:00ごろから。一投目はしっかり付けて馴染みと餌落ちまでの時間を見る。 二投目からはいつもの置きバラケ。置きバラケではスンナリ浮が上がってくる。若干の流れがあるのか? 1時間ほど置きバラケを打ち、シッカリ付ける。何となく浮は上がってくるので、寄ってきてはいるようだが。 10分ほどしてサワリがあり一メモリ落とすが空ぶる。 浮が動いたので期待をし、浮に集中すると6:23。半メモリほど小さく入った気がしたので合わせるとヒット。 上がってきたのは腹が膨れていたが尾っぽが短く切れており33.5cmと小さい。尾っぽがちゃんとしていれば尺二はあるだろうが。 やはりこの場所は魚は居ついている。手前には藻がビッシリ生えており21尺以下は根掛かるのが唯一の難点か? 次投にもアタリをもらうが竿を持っていなかったので合わせられず。サワリが消えてしまった。 浮は上がってくるのだがサワリ、アタリが出ずダレてきた途端浮が消し込んだ。 竿は持っていたので難なくヒット。7:47上がってきたのは37cm。せっかく一枚目が良いアタリだったのに・・・。何で底釣りなのに浮が消し込むのだろう。 8:00を過ぎたあたりから風が吹き始める。大して不可ない予想とは裏腹に徐々に強くなり流れも出てきた。 浮が流されてしまうため、タナを20cmほど深くしベタ底状態。 一時間後。餌落ち付近まで上がって来た浮が一メモリ入りヒット。上がってきたのは尺二程度であったが魚体は綺麗。 写真を取ろうとスケールに乗せるも暴れて逃す。 さらに30分後には、これまた尺二程度が上がってくる途中でハリが外れバラシテしまう。 さらに30分後。これまた尺二位をゲット。顎が出っ張っており、ついにこいつ等が出るようになってしまったか。 10分後。触ってた浮が消し込んでヒット。10:07。38.5とサイズはアップしたが、アタリが消し込みなので何だか満足できない。 ベタベタに這わせているせいかと、風が治まって来たようなのでタナを戻すが、戻すと風が吹き荒れベタ底へ。 11時を過ぎると若干風が治まってきたかなと思いタナを戻すと馴染みが変。どうやら水位が上昇しているようで、雨水が集まりだしたようだ。 タナを測り直し1cm位のズラシで再開すると12:03。またもや浮が消し込み38.3をゲット。タナはあまり関係ないのか? ひとまず今年の平均枚数は超えたので根掛かりを確認したいと21尺をだしてみるが直ぐに根掛かり。 19尺を出すも、こちらもすぐに根掛かり、もういいやと12:30には納竿することにした。 納竿時に見ていた電気屋さんが後に入り藻の間狙いで13尺を出していたが釣果のほどは解らず。 他の主要ポイントも埋まっていたが釣れてはいないようだ。ボートは5隻と大盛況、何人かは型を見れていたようだが。 最近は24尺ばかり振っていたため19尺がえらく短く感じた。 やはり手前には掛があるようで、ここはげ山は長尺ポイントとなってしまったか。 さすがに24尺だと一日続けるのは酷。今年は午後の釣果には恵まれていないため午前中だけの釣行で丁度良いのだが、やはり夕間詰が気になる。 次回は午後に場所移動をしようかなと帰路についた。
2012年累計 89枚/17日間釣行 平均5.23
2012年06月23日 22時22分22秒 |
|
場所:ワカサギ突端 釣果:1枚 竿:24尺 タナ:底 仕事明けで筋肉痛気味では有ったが、何故か起きられ行くことに。 到着は4:00頃。雨は既に降っており気温も低い。 とりあえず、はげ山駐車場で一眠り。起きたのは5時過ぎでふと釣場を見ると釣氏が・・・。 今度から台だけでも設置しておこうとワカサギワンド突端に釣座を構える。 長い竿なら掛は無いだろうと、赤い橋より左向きコンクリート護岸の真ん中辺りを向く。 竿は閃光R24尺。道糸1.0号。浮は一美作底12番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 餌は両ダンゴ、真底60cc+ダンゴ底冬30cc+グルテンα少々+水60cc。タナが深いためグルテンで持ちを良くして見た。タナは底。約6本。 6:00頃からエサ打ち開始。風が無いので流れも無く、そのお陰か掛は無いようだ。 浮の前方では泡付けがあり期待を持たせるのだが浮は動かず、エサのつけ方を色々試すも浮は動かず上がりも無く・・・。 動きが出たのは10:00ごろ。ムズッと落としたが空振り。馴染んだ浮がフワッと上がりチクッと入る。 よっしゃと合わせたが・・・上がって来たのはハス。 さらに馴染んだ直後にチクッと入ったがこれまたハス。 なじみ際でズバッと入りハス。 同じような動きが続きハス5連荘。 そんでシーンとなる。 こりゃやっぱダメなのかと諦めモード。帰ろうかなと思い始める。 13:00ごろ。浮の上がりがあり期待する。 待って待って待つと餌落ち付近まで上がった浮が黒帯チクッと強く動いたのが見え合わせるとヒット。 竿先が水面に突き刺さるような突込みを見せ上がって来たのは38cmと平均的なサイズだったが深場のヘラは元気が良い。 次投には浮の上がりなく釣れる気がしなかったので13:30には納竿した。 やはりはげ山に入りたかったのだが、雨でぬかるんでおり、汚れなかったのは良かったと言うべきか。 深場のヘラは凄まじい突っ込みを見せ醍醐味は十分。 しかし、ヘラはなかなか回遊してこず、ちょっと飽きるかな。 今度からは容赦なくはげ山に陣取ろう。
2012年累計 83枚/16日間釣行 平均5.18
2012年06月16日 22時22分22秒 |
|
場所:はげ山 釣果:2枚 竿:24尺 タナ:底 到着は4:00過ぎ。雨は降っていたが、それほど酷くはない。雨よりも風が吹いており東からと、はげ山からだと正面だ。 風は静まる時間もあるとの予報だったため、ここで竿を出すことに。 ミラーと木の間に向き24尺を出すが、直に根掛りハリス切れ。ならばミラーギリギリに向くが、これもダメ。 ならば甘楽への道とミラーの真ん中辺りを向いてみると掛は無いようだ。 竿は閃光R24尺。道糸1.0号。浮は一美作底12番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 餌は両ダンゴ、真底60cc+ダンゴ底冬30cc+水50cc。タナは底。約5本。 打ち始めは6:00ごろから。風はが弱くなりつつあり浮も見やすくなってきた。 浮の馴染みが深すぎるかなとタナを深めに調整。浮の動きは7:00を過ぎた辺りから。 浮の戻りが早くなりサワリが強くなる。GTが到来と、この時間を逃してはなるものかと気合を入れる。 7:30ごろからアタリが出始め合わせを入れるが空ぶる。良いアタリなのだが乗って来ない。 タナを深くしてみるが変わらず何で乗らないのだと二回目のアタリに手を出してもダメ。 8:00過ぎ。馴染みきった浮が消し込みようやくヒット。8:07。上がって来たのは腹パンの35.5cmと小振り。 ヘラはまだ居るようで力強いアタリを取るが、やはり空ぶる。 こりゃ変だとタナを測りなおすと、かなり狂ってる。どうやら深宙釣りになっていたようだ。 タナを上針トントンぐらいにし一投目。馴染みきった浮が一メモリ入りヒット。8:46。しかし型は尺一と更なるサイズダウン。 エサを打ちすぎて小振りな奴が集まってきてしまっているようだ。 しかし、9:00を過ぎるとアタリが遠のきサワリも弱弱しい。 さらには堰堤からの風が強まり浮が見づらくサワリが読めない。 それでも何とか続けるが、比較的良いアタリでは空振り、消し込みでヒットするもののスレばかり。 次第に浮の上がりもなくなり釣れる気がせず、雨も降っていないため11:30頃には納竿した。 タナ取りに失敗したのは痛かった。7:30〜9:00までのGTに全てを賭けていたのに・・・。 雨は降ってもいいが風は勘弁。まぁ凸でなかったのが唯一の救いか。 他は大ワンド、堰堤、ベンチ下、ワカサギ突端に釣氏がおり、堰堤で出たとか。 当然私が着いた時には誰も居なかったんだけどね(汗)
2012年累計 82枚/15日間釣行 平均5.47
2012年06月09日 22時22分22秒 |
|
創立記念休暇を取得したのだが、またもや雨か。。
しかも午後は雷注意報。晴れ間の出る時間も有ると行ってきた。
01日 場所:はげ山 釣果:8枚 竿:24尺 タナ:底 現地到着は4:00ごろ。既に雨は降っており気がめいるが、それでもやるのが釣りバカと雨の中ゆっくりと準備をする。 前回より右。左ミラーと木の間に向け釣台を設置。竿は長めを振る。 竿は閃光R24尺。道糸1.0号。浮は一美作底12番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 餌は両ダンゴ、真底60cc+ダンゴ底冬30cc+水50cc。タナは底。約4.5本。 エサ打ちは5:00頃から。一投目はしっかり付けて馴染みを確認と魚が居ればアタルかなと待ってみたが浮は動かず。 いつもの置きバラケを打つ。 7:00過ぎごろから地元の方が来始め、口々にどうしたの?と言われる。 置きバラケでは、必ず浮きが上がってくるようになりエサをしっかりつける。 7:30過ぎ。微動だにしない浮を見飽きたころイキナリ消し込んだ。 二歩ぐらい遅れたが合わせるとヒット。07:35。39.4cmと後一歩と言う型だったが凸脱出に喜ぶと同時に不安な気持ちも少々。 案の定魚の気配は無くジンクス再来かと不安が増す。 しかし、8:30ごろになりサワリが出始めるがハスをゲット。 これだったかと思った次投。馴染んだ浮がチクッと入りヒット。08:38。40.0cmとジャスト。引きも良く気持ちが良い。 さらに2投目。ムズムズしながらチクリと入りヒット。08:45。これまた40upの40.1cm。 ハタキ後のヘラだろう。傷が痛々しいが引きは強く腕が痛くなるほど。 さらに20分後にもゲットするが型は尺一ちょいと大塩にしては小さい。 雨はいつの間にか上がり雲も切れ日差しが出てきた。濡れたパラソルやバックを乾かすのに丁度良い。 ちょっと時間が開き09:44。小さくチクッと入りゲット5枚目。41.2cmと本日最長。 20分後10:03、10分後10:15とゲットするもサイズは大幅にダウンし尺二程度。 7枚の釣果で2桁を意識するが、ここからがいつもの大塩。ヘラの気配がパッタリなくなる。 置きバラケを打つが浮きは上がってこず、置きバラケの中でも超ラフ付けでやっと上がる程度。 流れは微妙にある程度で、この流れが唯一浮を上げてくれる要因なのだろう。 ヘラは動いていないが必ず居るだろうと考え、まずはじっくり待つ作戦。 餌は小さくしっかり付け、ひたすら待つ。待つ。待つ。待つ・・・がダメ。 ならばいつものテンポ良く。がやっぱ動かずハスに途中で食われるだけ。 何も無いまま12:00を過ぎる。と天気予報通りと言うか雲が増え始める。 エサを打ち切ったらやめようと決めテンポ良く打ち続けてたら13:01に尺二をゲット。 しばらく続けたが雷がゴロゴロ聞こえ始めたため13:30ごろ納竿した。 堰堤向きの隣は一枚。松ノ木左右は右側の人が一枚。ボート小屋側は釣果わからず。ボートは一隻で何回か絞っていた。 大ワンドの本湖側浅いところでやっていたHさんの様子を見に行くと浮はよく動いていたが何も掛からず、こちらも納竿。 直に雨が降り始めた。 夕食はブゴイさんが前橋でアルバイトしていると言うから揚げ屋に行ってきた。 大分鶏のから揚げ。白衣がさまになっており一人で店を取り仕切っていたのだが客が・・・。 当のから揚げはとてもジューシー。揚げたてだと意外にもサッパリしているが、時間が経つとジューシーさが増す。 ご飯のお供にいかがでしょう。おいしいよ。 02日 場所:大ワンド 釣果:3枚 竿:24尺→19尺 タナ:底 どこに入ろうかと朝まで悩む。はげ山ばかりだと怒られそうと思い大ワンドの駐車場で待機。 昨日ブゴイさんとの話で丘越えのどん深を見に行くことに。 風が吹いているのか堰堤へと波が立っており流れもあるようだ。 ただでさえ浮が見づらいところであり、こりゃダメだろうと大ワンドに釣座を決めた。 一昨日に入った人は長尺で出たと言っていた。昨日に引き続きと言うのに不安はあったが右腕はまだ大丈夫と長尺を出すことに。 竿は閃光R24尺。道糸1.0号。浮は一美作底12番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 餌は両ダンゴ、真底60cc+ダンゴ底冬30cc+水50cc。タナは底。約5.5本。 5:00ごろエサ打ち開始。今年はここでの釣果が無く釣れるのかがとても不安。 いつものように置きバラケ。流れは無いようだが浮が上がってくる。 置きバラケでも多少しっかりめに付けても上がってきていたので、チモトまでシッカリつけてみるが、やはりこれだと上がってこない。 置きバラケで浮の上がりに変化が出てくるまで続けるが一向に変化が出ない。 たまにシッカリつけてみる。7:00過ぎ突然浮が消し込むが一瞬の間にハリス切れでバラス。 次投。これまた浮は微動だにしないまましばらく待つと浮が無くなった。 これにはガッツリヒット。07:11上がって来たのは37.4cmと平凡。贅沢ではあるが気分あまり良くない。 次投を打ち込み手を離しているとアタリが出たようだが、合わせは入れず浮を見ていたが動きは無い。 大ワンドでジンクス再来か?。エサは小さく付けいつもと違いジックリ待つ作戦。 07:44。触っては居たが弱々しいなか二メモリのズンとした動きに尺一ちょいの型。 やっぱここは型があまり良くなく、尺以下も出たことがあると言っていた。 一時間後ぐらいには微動だにしない浮に痺れを切らし竿を上げてみるとグググっと手応えが。 08:59。上がって来たのは尺一。魚体は綺麗であったが型は落ちてしまった。 これからは修行の始まり。何をしようが浮が動かず時間だけが過ぎていく。 食わせにグルテン(α21 10cc+いもグル5cc+水20cc)を付けてみるが状況は変わらず。 11:00過ぎには飽きてしまい散歩することに。はげ山に見に行くと堰堤向きにHさんが。 しばらく見ていたが向かい風の上、水面が波打っており浮が見づらい。右向きにも人が入っているが釣れては居ないようだ。 12:00ごろに戻り昼ごはんと昼寝。13:00ごろから釣を再開する。 ほんと〜に何も動かない。もう少しやって移動しようかなと考える。移動先は前日にHさんがやっていたところ。 しかし、4〜5人の釣氏が来て移動しようと思っていた場所に管理釣り場のように並び浅ダナをやり始めた。 こりゃダメだと移動は断念、風が正面から吹くことがあり流石に24尺は難しくなってきたため竿チェンジをすることに。 11尺を出すが根掛り。13尺を出すが根掛り。ならば19尺を出すと根掛りは無くこれで行う。 竿は閃光R19尺。道糸1.2号。浮は輝底PC13番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 エサは両ダンゴに絞る。エサは小さくしっかり付けての待ち釣り。 浮の上がりはあるのだがアタリになることなく15:00を過ぎる。 しばらくすると後ろから声を掛けられヘラレッズさん登場。桧原湖から帰ってきたと言う。 16:00ごろからか隣で竿を降り始める。 こちらは空振り、消し込みアタリでのスレを二つ掛けただけで、19:00頃には納竿することに。 レッズさんはナイターに突入。見学しているうちに一枚をヒットさせ、大塩初ベラをゲットしていた。 やはり大ワンドは釣れない。釣れても型が悪く楽しむことは出来ず。 しかもジンクス到来と言っても良い釣果。大ワンドに入るなら対岸かな?と思う。
2012年累計 80枚/14日間釣行 平均5.71
2012年06月02日 22時22分22秒 |
|
場所:はげ山 釣果:4枚 竿:24尺 タナ:底 今月は土曜日に限り皆勤賞でしょう^^; 到着は4:00前。雲が多いのか明るくなるのが遅く準備は4:30過ぎから。 前日に大雨が降ったようで、はげ山は滑る滑る。だが水位は落ちており、釣台は出しやすい。 湖の水が少々濁っているのか?何時もより美しくない。 前回の浮の動きから今日は長い竿を出そうと、いつもの向きより左方。ミラーより左の3本木の一番左の木に向く。 竿は閃光R24尺。道糸1.0号。浮は一美作底12番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 餌は両ダンゴ、真底60cc+ダンゴ底冬30cc+水50cc。タナは底。約5本。 エサ打ちは5:00頃から。何時もの置きバラケ。今回は志向を変え、しっかり浮が上がってくるまで待つことにする。 (いつもはテンポ良く打ち返しているが、ただ単に竿が重いから・・・) 浮の上がりの変化が出るまで置きバラケを打ち続け、変化が訪れたのは6:30過ぎ。 しっかりエサ付けをしても浮きが上がってくる。サワリも出始めツンと落すが空。 アタリが出てやる気が増し浮を睨んでいると6:55。押さえたアタリに合わせる・・と同時に消し込む。 またやっちまったかと言う思いで魚とのやり取りを楽しみ上げてくると、当初平凡な型だと思ったが測ってみると42.7cmと良型。 次投はヘラの気配無く置きバラケに。 次の気配は8:00前。サワリが強くなり上がり始めた浮きはツンと入るが空ぶり。 次投。馴染みきった浮がツンと入りヒット。8:02。引きが強く中々上がってこない。 竿が半月になりながらやり取りを楽しみ上がって来たのは、ちょっと腹の膨れた40.9cm。 やはり竿が長いとやり取りが楽しい。次投もサワリは続いていたがアタリにはならず連荘はお預け。 サワリは続き比較的テンポ良い打ち返しとなり、8:13。またもや馴染みきった浮がツンと入りヒット。 型は尺二と平凡になり、毎度のことながら型は下降する。 次投も反応があり連荘を期待するもアタリにならずモヤモヤするだけ。 タナを一メモリ深くし反応を見るが中々落さず、送る誘いでツンと落すが空振り。 堰堤からの風が強くなり波も出てサワリが解らなくなる。 そんな中、またもや馴染みきった浮がツンと入りヒット。ゆっくりと上げてきて水面に顔を出したとたんバレる。 口に掛っていたように見えたが掛りが浅かったのかギリスレだったのかは判別できず。 サワリは続いておりヒットもするのだがスレが多く、全部口周り。 這わせすぎたかとタナを戻すが、流れが強くなったようで風とは逆に本湖側へと流される。 こうなるとどんなに這わせても流れてしまうのだが、少しの抵抗でもと這わせるのを増やす。 9:00を過ぎるとアタリが無くなり、気配が消える。浮の上がりも流れの影響とも思える上がりのみ。 餌の持ちが悪そうと10:00ごろからグルテンを用意。α21 10cc+いもグル5cc+水20cc。 セットで打つも気配なく、置きバラケを打つと浮の上がりが出てくる。 10:30頃に地元の方が見学に。10:40ごろ浮から視線を外した際にアタッたらしく浮に視線を戻した時には浮が上がってきていた。 ヘラは居るようなので両グルで待つ・・ひたすら待つ・・・まだ待つの?と言っていたら。 10:52。ムズっと落としたアタリにヒット。尺一と大塩にしては小さすぎる。まぁ元気は良いので楽しめはしたが・・・。 しかし、ここまで待たないとアタリが無いのかと食い気がホントに無いんだなぁ〜と実感。 それからはアタリもサワリも無く時間が経過し、釣れる気がしなかったので13:00頃には納竿した。 今回は明日の釣の為にも早上がりした。 夕間詰になれば出るかもしれないが、最近は夕方になるとバサーが来て騒がしくなるため今まで以上に夕方も出ないだろうと思う。 他では隣に居た方が早い時間で2枚。松の木周囲は右側の人がチャンベラ一枚。左は凸。ボート小屋の方は見ていた限り凸。ボートが2枚。 前日の雨で濁りが入り、状況は上向きになったのか?は良く分からない。 6:30〜9:00までがゴールデンタイム?。いつまで続くか・・・今度は別のポイントを攻めてみよう。
2012年累計 69枚/12日間釣行
2012年05月26日 22時22分22秒 |
|
場所:はげ山 釣果:2枚 竿:18尺→16尺→18尺 タナ:底→0.5〜2.5の宙〜底 今日は久々に落ち着いて出来そうな天気予報。 到着は4:00前。はげ山以外のところでも良いかなと思ったが、空いていたので、はげ山に。 湖を眺めているとあちこちでバシャバシャしている。モジリでは無さそうなのだが・・・。 ふと草際を見るとヘラがハタいている。それもかなりの量。前日までの雨で増水しスイッチが入ったのか? それを見たら興奮しないヘラ氏は居ない!思わずブゴイさんとヘラが好きさんにハタいていることを連絡。いつものミラー向きで準備を開始する。 ハタいているヘラは食わない。24尺でも振ろうかと思っていたが、やはりハタキが気になり18尺を出す。 竿は幻壮天18尺。道糸1.2号。浮は輝底PC12番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 餌は両ダンゴ、真底60cc+ダンゴ底冬30cc+水50cc。タナは底。約3.5本。 準備をしていると見慣れた声が。ブゴイさんが登場。メールを見たからかどうかは判らないが午前中だけの釣行だと前回と同様の場所で始めていた。 こちらはいつものように置きバラケ。上がりが出たらシッカリつける・・・のはずが浮きが上がってこない。 開始一時間が経過しようやく浮の上がりが出てきたので、シッカリつけるとイキナリ消し込んだ。 丁度ダレていた時だったため合わせ遅れ空振ってしまった。 何だか消し込むときって釣れないんだよなぁ〜と感じながらも6:00過ぎ。またもや突然の消し込み。 これには反応できヒット。6:12上がって来たのは38.4cmと平均サイズ。凸脱出に安堵したが消し込みだったこともあり幸先不安。 案の定サワリは弱くなり糸づれがたまにある程度。水面には大量のヘラとバシャバシャとハタクヘラ。宙釣を意識し始める。 9:00頃にサワリに手を出しヒットするもスレだったらしく少しのやり取りの後バレる。こりゃダメだと宙釣をやることに。 竿は翼16尺。道糸1.5号。浮は一美作浅ダナPC3番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。餌は両ダンゴ、ベーシック単品。 1時間チョイのエサうちでオイカワが一つだけ。サワリも出ず。50cm〜2.5mぐらいを探ってみるが釣れる気がせず宙は終了。底に戻す。 天気が良く日差しが暑い。パラソルを出さずに頑張っていたので疲れてしまい、少し休むことに。11:00ごろ再開。 11:30ごろ納竿したブゴイさんが見学に来た。ブゴイさんのほうは朝早くスレが一つ、浮の上がりだけで終わってしまったらしい。 こちらは置きバラケをバンバン打つことに。針を上から刺すだけなので浮の上がりが出るのだがしばらくそのまま続けてから確り付けてみる。 話をしながらも釣を続けていたところ馴染みきる間際にツンと入るが竿を持っておらず反応できなかった。 しかし、そのまま竿を上げずに居たのが好をそうし、また直にチクっと落す。 これにはシッカリ反応しヒット。12:17ゆっくりと引きを楽しみながら上がって来たのは40.8cmと40upで腹も膨れている。 このアタリなら続くかと期待するが、そうは行かず反応が無い。ブゴイさんは13:00ごろには撤収。それからは・・・。 浮の上がりも無く水面のヘラが煽るだけ。こりゃダメだと昼寝に入る。 いつものように昼寝のつもりが爆睡していたらしく起きたのは15:00前。まぁ急いでも釣れなくなっているんだからとゆっくり開始。 期待通り浮は動かず、やはり置きバラケを打ち続ける。 16:00ごろ何かが触っている気がする。じっくりと浮に集中していると何やらガヤガヤと話し声が聞こえ突然風を切るような音が・・・。 そして水面にドッボ〜ん!!。何だと見てみるとバサー?らしき人たちが。そういえば遠のく方で見えていたような気がしたが、こちらへと移動してきたらしい。 まぁ〜賑やか賑やか。話し声や笑い声ならまだしもデカイハードルアー、しかもトップを投げている。 当然のごとく浮は沈黙。やる気をなくしつつ夕間詰めには寄ってくるだろうと置きバラケを打ち続ける。 我慢の時間。浮の3m付近にルアーが来たときは思わず「随分近くに投げるねぇ〜」と呟くと少し静かになり17:30頃には離れていった。 それからはエサをしっかり付けての待ち釣り。しかし、浮の上がりはあったのだがアタリになることは無く19:00ごろにはギブアップ。 やはり早い時間帯での消し込み釣果は後が続かないというジンクスを復習する形となってしまった。 それにしても釣れなくなった。いつもの大塩に戻ったとも言うのか?今年の春の政は終焉となったようだ。 今年は良くバサーを見かける。鯉氏も増えており、ヘラだけではない釣客が多く、平日よりヘラ氏は少ないとのこと。 天気の良い日中は釣れなくなりそうだ。。。と言っても雨降っていれば釣れるという物でもないのだがね。
2012年累計 65枚/11日間釣行
2012年05月19日 22時22分22秒 |
|
場所:はげ山 釣果:12枚 竿:18尺→11尺 タナ:底 今日は北西からの強風予報。風は朝から吹いており気温も低い。 現地到着は4:00前。誰も居らず、この風なら竹やぶかと思ったが、やっぱり型は見たいとはげ山に右向き入る。 最近明るくなるのが早くなってきた、4:30には準備に取り掛かれる。 水位は以前より減っており台は出しやすくなっている。 既に風は吹いており水面も波があったが、何とかなりそうなので長めの竿から。 竿は幻壮天18尺。道糸1.2号。浮は輝底PC12番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 餌は両ダンゴ、真底60cc+ダンゴ底冬30cc+水50cc。タナは底。約4本。 釣始めてすぐに左隣に人が入り、風の影響からか、ちょっと近いかなと思われる向きに餌打ちが始まる。 松の木両側にも釣人が入り、ボート小屋側にも二人程。やっぱこのはげ山周辺は人気がある。 こちらは毎度毎度の置きバラケ。流れがあるのか一投目から浮が上がってくる。 餌をしっかり付けるも上がりは早く餌持ちが悪い。餌に手水を加え少々練りを加えるが改善しない。 それならテンポ良くと続けているとサワリが出始め、ムズっと落とすがハスをゲット。 こいつ等の仕業かと続けるとジャミとは違うサワリがあり少し待ってみるとチクっと動き合わせると同時に浮が消し込んだ。 6:44。消し込みアタリに手を出したような感じとなりスレかなと不安がりながら上がってきたのは、しっかり食っていた40.2cmのヘラ。 腹は膨れておらずヘラの割には細長。あまりの早い出だしと消し込みアタリに不安になりつつも釣を続ける。 不安が解消されたのは7:00ごろ。馴染みきった浮がチクっと入り、これにヒット。 型は尺チョイとイキナリのサイズだったが、ジンクスが解消されホッと一息。 さらに7:26。上がって来た浮がチクっと入る教科書のようなアタリにヒットしたのは本日最長42.4cm。 さらにさらに7:50。39.7pをゲットと早くも4枚目。この調子なら今日も二桁を狙えると早くも気持ちが高ぶる。 こうなるとやぱり上手くいかなくなるようで空振りを何度か。 浮の動きも悪く餌の持ちも良くないようなのでグルテンを用意。α21 20cc+いもグル20cc+水50cc。 グルテンを付け待っていると9:00ごろにムズっとしたアタリに尺一程度をゲット。 気持ちを落ち着かせ両グルテンで待った9:25。サイズアップの41.4cmをゲット。6枚目。 少し時間が空いて10:23には38.2cmをゲット。7枚目。 こうなれば二桁も目の前と意気込むが次のゲットはハス。さらにもうイッチョハスとヘラが遠のく。 12:00ごろになり風の影響が鬱陶しくなってきたため竿を11尺に変更することに。 12:30過ぎ隣の人が早上がり。松の木左側の人と同時に型を見れずに納竿して行った。 するとこちらの浮に変化が訪れ期待を寄せ13:00ごろに尺二をゲット 14:00頃になると手前にヘラが見え始め水面下の底の色が真っ黒になる。 どう見ても6〜7尺ラインだよなぁ〜と感じながら11尺のまま続けていると15:00ごろチクっとしたアタリ。 しかしこれはハス。さらにハスをもう一著ゲットしヘラが遠のく しばらく時間が空き15:50には39.5cmと40まであと一歩と言ったところだが、他のヘラと違い肩の張った面白い型。 これで二桁まであと一枚。 17:00を過ぎなかなかアタリをもらえず、17:41やっとアタリが出て10枚目をゲットするも型に満足できず続けて2枚追加したがどちらも尺二程度と型は変わらず18:30頃には納竿した。 風の影響が心配されたが、やはり一級ポイントだけあり型は確実に見れる。 今回も数釣りとなったが40upも出たし良しとしよう。 他では松の木右側で2〜3枚の釣果。ボート小屋側には朝からやっていた人は型を見ずに13:00ごろ撤収。 後からいつもの人が入り13尺で8枚の釣果だったとか。 今年は常連にやさしい大塩なのかな?
2012年累計 63枚/10日間釣行
2012年05月12日 22時22分22秒 |
|
GW後半戦。
一泊を考えていたが天気に邪魔をされてしまい、二泊してしまった。
さすがに二泊目は車中泊は辛いと・・・。
03日 場所:ボート小屋横(はげ山よりボート小屋方面) 釣果:5枚 竿:11尺 タナ:底 今日は朝から雨が降っており一日中雨予報。 何もこんな時に行かなくてもと思いつつ、朝はゆっくり目に出発。 GWだけあり高速は混雑していたが雨の影響からか思ったより少なく12:00頃には現地到着。 雨は小降りで釣は出来そう。雨予報だからか釣人は少なく、ポイントは結構空いていた。 大ワンドに常連さんが居たためしばらく雑談。浮の動きは悪いようで昨日からの雨は渋くさせてしまったよう。 それでも夕方には出るだろうと、入ってみたかったボート小屋横に席を決めた。 竿は凌11尺。道糸1.5号。浮は輝底PC7番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 餌は両ダンゴ、真底60cc+ダンゴ底冬30cc+水50cc。タナは底。約2.0本。 餌打ちは14:00過ぎに開始。いつもの置きバラケから。 一時間後ぐらいして浮きが上がり始めサワリが強くなる。 ジャミも居るようだが待ってみるとチクリと落しヒット 15:46 39cmと40には満たなかったが、まずまずの型だった。 まだ、何か居るようでサワリが続いている。何時ものようにエサを小さくつけての打ち返し。 馴染んだ浮が直に上がりツンと落す教科書のようなアタリ。 16:17 これにヒットし上がって来たのは40upの41.7cm。ちょっと傷ついているが立派なヘラだった。 さらに20分後。水面にはヘラの群れが見え始め、浮が横に煽られながらも力強くツンと入りヒット。 16:39 38.9cmとサイズダウンしたが、これも立派。目がギョロ目になっているのか気になる。 未だヘラは水面に見える。底には居ないのか浮の上がりが無くなる。 エサをシッカリ付けて待ってみても動きは変わらず。置きバラケを打っても下に向かず。ならば何時ものテンポ良く。 好をそうしたのは一時間後。触りながら馴染んだ浮がムズっと入り、これにヒット。 17:29 38.5cmの綺麗なヘラ。こういう浅場は午後は調子よい。 さらに続けていると18:00の鐘が・・・。そろそろ引き上げるかと上がりを狙う。 18:08。触っていた浮がムッと押さえこんだような気がしたので合わせるとヒット。 型は3.7cmと平均的だがお腹の膨れた綺麗な型だった。 平均枚数までもう一枚と欲をかくが18:30浮が見にくくなったので納竿した。 04日 場所:はげ山 釣果:4枚 竿:18尺 タナ:底 今日はチャンポンさん、ヘラレッズさんが来ると言う。 凸では可哀想と一級ポイントのはげ山に泊まり込んだ。 5時ごろ集合。レッズさんを右向きに、チャンポンさんは小屋向き、私は真ん中より右向きで並ぶ。 雨の影響からが水位が増しており満水状態。ここはげ山も狭くなっており台を出すのに苦労する。 何だか空模様が怪しく遠くで雷の音がしており、ちょっと怖い。 魚の取り合いにならないよう長めの竿を出すことに。 竿は幻壮天18尺。道糸1.2号。浮は輝底PC12番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 餌は両ダンゴ、真底60cc+ダンゴ底冬30cc+水50cc。タナは底。約4本。 打ち始めは5:30頃。何時ものように置きバラケを打ち込む 一時間半ぐらいから浮の戻りが出始めエサをシッカリつける。 しかし、なかなか落さずグルテンを作る。ヘラグルテンLL20cc+いもグルテン20cc+水40cc。 グルテンを付けた一投目。上がってきた浮きがズルッと入る。 7:28 凸脱出、グルテンを食ってきた。タモは車の中であったが、型は尺二有るか無いかだったので写真だけ。 20分後の7:47にもズルッとしたアタリに尺二をゲット。これもグルテンにヒット。 出だしは良かったのだが、気配が無くなり静かになる。 両ダンゴで打ったりと寄せを意識しつつ偶にはグルテンを付けて様子を見ると10:00ごろ突然ムズッと落とす これにヒットしてきたのは37〜8は有りそうだったが、タモを持っていなかったため写真撮影しようとしたときにハリス切れ。 こりゃダメだとタモを取りにいったのだが、こう用意が良いと釣れなくなるものだ。 案の定アタリ無く時間が過ぎてゆく。両隣は朝から魚の気配も無いようだ。 それでも我慢しながら打ち続けて気配が戻ったのは12:00近く。 上がりはあるのだが落さずと言ういつもの状況。グルテンを付けてしばらく待つとチクリと落しヒット 12:19。42cmとやっとこ40upをゲット。続くかと思ったが何も無くなってしまった。 浮の戻りも無く・・・鳴り響く雷。たまに雨も降り天候がかなりの不安定な状況。雲行きも黒く、結構釣には危険を伴うかも。 15:00ごろになっても魚の気配が無い。これからが良い時間だというのに雲行きが気になり、さすがに危険だろうと早上がりすることに。 片付けているとポツポツト雨が降り始め、急いで片付けて避難。しかし、雨は直に止んで日差しが現れる。 しかし、未だに雷もなっており再開好きには起きず、そのまま納竿となった。 右側に入ったレッズさんは型を見れず。マッシュしか使わないと夕間詰めのGTが狙い目だったが雷に邪魔されたのが痛かった。 チャンポンさんは納竿前に2枚をパタパタと絞り、前回に続き型を見れた。 一泊で帰るつもりで居たが、良い時間帯と思われる時間を天候に邪魔され・・・明日もやろうと言う気になる^^; 05日 場所:松の木右の岩 釣果:6枚 竿:18尺→17尺→14尺 タナ:底 ・・・前日は雨でGTを邪魔されたため、もう一泊してしまった^^;。 到着は4時ごろ。今日は午前中は風が吹くらしく既に水面は波打っている。 はげ山には先釣者がおり、入ってみたかった初ポイント、はげ山より右側松の木右へと席を決める。 朝、珍しい顔が登場。ブゴイさんが釣り友が来るというので午前中だけでと来たらしく対岸に釣座を構えた。 どういう向きにするかが解らず、とりあえずミラーより右向きに。 風の影響はあるが、何とかなりそうだったので長めの竿から。 竿は幻壮天18尺。道糸1.2号。浮は輝底PC12番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 餌は両ダンゴ、真底60cc+ダンゴ底冬30cc+水50cc。タナは底。約2.3本。 タナ取りでは掛からなかったが打ち始めて直に根掛りハリス切れを起こす。 多少左へ打ってみるが二投目で根掛りハリス切れ。 ならば台自体を左へ向け二つあるミラーの中ほどを向くと根掛りが無いようだ。 いつもの様に置きバラケを打ち浮の上がりを気にシッカリつける。 浮の上がりはあるが触っているような感じは無く風の煽りのせいか? ならばエサ持ちよいグルテンを用意。ヘラグルテンLL20cc+いもグルテン20cc+水40cc。 しばらく打ち続けているとマスターが登場。はげ山の一級ポイントが空いているとニコニコしている。 自分の釣方向を聞くと、良い向きだと言ってくれたので、そのまま続ける。 と、対岸から何やら賑やかな声。尺半のスレが出たという。大型が動いているようなので期待する。 床休めだと7:00過ぎに見学に来たブゴイさん。打ち込んだまま話しながらも浮を見ていると、かなり待った時にチクッと入りヒット。 7:27。上がって来たのは38.8cmと40には届かずだが、初ポイントだけに凸脱出に安堵する。 これを切欠にブゴイさんは釣座に戻って行き、しばらくして絞っている。 こちらも8:55に 33.7cmと大塩らしからぬ型をゲット。しかしココからがとても長い。 さらに風も吹いており、振り込みにくくなってきたことから竿を閃光G17尺に変更。 幻壮天よりも先調子の為、風が強い時はこちらの方が振り込みやすい分、魚とのやり取りは・・・。 11:00前に床休めとブゴイさんの釣座へと向かい、到着と同時にゲットしたようで、慌てながら検寸している。 既に40upを数枚上げているとの事で正解の場所に入ったようだ。 そのうちいつもの方が登場。3人で話し込み早上がりするブゴイさんのところに入っていた。 自分の場所の情報を教えてもらい。右に移るミラー近辺に向きを調整。 午後からは風が収まるとの予報であったが一向に収まる気配なく水面も波打っており浮が見ずらい。 風は左から右へと吹いているが流れは右から左へと若干の流れがあり、釣に支障か出るほどの浮の流れは無いのだが波の影響でサワリは解らず。 遂には竿を変更することに。15〜16程度が良いと言われていたが用意をしてこなかったため本造14尺を出すことに。 短くなると掛があるようなことを言っていたが、振り込み損じると掛る場合があるが大丈夫そう。 グルテン餌を持ちの良いα21 20cc+いもグル20cc+水50ccへと変更し、夕ま詰に期待を寄せる。 浮きに変化が来たのは15:00を回った辺り。水面にもヘラが見え始め浮が煽られもするが、何かが触っている感じもある。 15:30頃だったがムズっと浮が動いたので合わせると感触からハスだと解る。 こいつ等だったのかと力が抜けるが浮が動いてくれるので再度集中する。 16:00を回り、サワリが強くなってきたと思ったら一メモリのツンで久々にゲット。 16:09。型は尺二程度と小さめだが贅沢は言っていられない その後も何度かアタリをもらうが空振りが多くタナを深くすると、それまでなかった掛りが出てきた。 打ち込む場所が悪いのかとも思ったが、底が綺麗に掃除され岩が露出してきたのかもと言われる。 多少左側に打ち込むようにし掛りを回避して続けていると16:52にムズっと入りヒット。 これも尺二程度とサイズが残念。数が出ると型はダメなのか、何とか40upを目指し続ける。 ヘラは水面にウヨウヨ居るのだが、下がってはくれず餌をしっかり付け待ちの状態。 それでも一向に下がらないため、いつものテンポに変更してみる。 餌も良ダンゴで小さくしっかり付けテンポ良く打ち返していると、馴染んだ直後にチクっと入りヒット。 17:58。39.3cmとサイズアップに成功。6枚目と今季平均枚数に到達したがもう少しと続ける。 18:00の鐘が鳴り対岸の常連さんも納竿して、またもや一番遅くまでやることとなる。 18:30ごろになり日も沈みもうダメかと思った最後の一投。上がってきた浮がツンと入りヒット。 18:32。39.7cmと40upに届かず残念ではあるが、これを最後に納竿することとした。 今日は7枚と数には満足。しかしこの時期としては40upに唯一お目にかかれなかった一日となり、ちょっと複雑な心境。 まぁ平均枚数を維持できたことで良かったと思うようにしよう。 対岸の人は5枚位絞っていたが、ブゴイさん程の型には恵まれず。松の木左側でやっていた方は2枚位か? はげ山ではマスターが一枚。堰堤でやっていたというブゴイさんの知り合いは11尺のバランスで5枚だとか。 風が吹き荒れていたのだが全体的に型を見れる一日だったと言うことか? これでゴールデンウィーク後半戦が終了。 終わってみれば去年よりも型、数ともに良く水位が安定していたお陰で良い釣りができたと思われる。 しかし、今年は天候には恵まれていない。週末になると雨が降り、GWでも雷や雨風の影響を受けた。 これで貧果であったら釣やめてるかも・・・なわけ無いか^^ 今年も通うことになりそうだ。
2012年累計 51枚/9日間釣行
2012年05月06日 22時22分22秒 |
|
場所:竹やぶ下 釣果:4枚 竿:17尺→14尺 タナ:底 チャンポンさんが挑戦するというので午前中の用事を済ませ向かうことに。 到着は10:30頃。GW真っ只中と言う事もあり釣氏の数が半端ない。 ポイントはほぼ埋まっており、常連さんもあぶれていた。 しばらく地元の方と話をしながら湖をぐるりと回り、U字溝ベンチ下に居ると言うチャンポンさんのもとに。 するとベンチ下はベンチ下でも右側奥に居り、実績がまったく無いポイントで竿を出していた。 聞くと来たときにはポイントは埋まっており、特に状況を知らないため以前入ったところにしたと言う。 しばらく見ていても浮の動く気配無く、ミラー下に居た鯉屋さんが居なくなったので移動を薦めるが移動せず。 12時過ぎにもう一度他を見に行くことに。 主要ポイントである大ワンド、はげ山周辺では型が見れているようで、やっぱポイント差は激しい。 今日は遠方からの客が多くポイントが空く気配は無い。 そんな中、竹やぶには誰も居なくなっていた。 急いでチャンポンさんのもとに行き、ハッキリと移動しようと言うと乗ってきた。 竹やぶ下に移動。私が赤い橋側に、チャンポンさんは左側に釣座を構える。 ここは上には木が生い茂っており私のところでは17尺で掛からず、チャンポンさんのところは14尺が限界。 竿は閃光G17尺。道糸1.0号。浮は輝底PC9番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 餌は両ダンゴ、真底60cc+ダンゴ底冬30cc+水50cc。タナは底。約3.0本。 ひとまづ両ダンゴで置きバラケ打ち後、しっかり付けて待ってみる。 開始30分で浮が動いたがジャミの仕業。浮の上がりも出てきたので15:00過ぎにグルテンを用意。 α21 20cc+いもグル20cc+水50cc。 グルテンを付けて1投目。それまで上がって来ていた浮きの戻りが無く、やっちまったかと不安になりつつも待ってみるとツンと落とす。 ヒット、と思いきやジャミのような動き。こりゃジャミだと思ってあげてくるとヘラの顔。 思わずニコリ。タモを持ってきていなかったため計測はせず写真だけだったが尺二チョイの型だった。 さらに数分後にもズルッと入りヒット。これまた尺二程度ではあったが、またタモを持ってきていなかったため写真だけ。 まだ続くかもとタモを取り、釣開始。 しばらくすると上がってきた浮がチクリと入る。15:37教科書のようなアタリにヒットしてきたのは41p。 まだ続くかと思ったが、波のおかげで浮が見えず。目の疲れを感じ始めたため竿を変更することに。 竿は本造14尺。道糸1.5号。浮は輝底PC8番。ハリス0.5号30-38。針は上下アスカ5号。 16:00過ぎより再開。水面には桜の花びら等のゴミが浮いており、ちょっと釣難い。 そのうちチャンポンさんが合わせ始め凸脱出。 こちらはひたすら打ち続け17:00過ぎに気配を感じ、17:14にゲット。39.6pと40には届かなかったが腹の膨れた綺麗なヘラだった。 その後はアタリは無く18:20頃まで粘るも追釣出来ず浮が見えなくなったため納竿した。 今日は午後からの釣行で釣人の多さから釣果は得られないのではと思っていたが、無難な枚数をゲットで来て良かった。 チャンポンさんは2枚の釣果。あのままベンチ下に居たらどうなっていたか?今になっては解らないが釣果を得られたので場所移動した甲斐があったと思うようにしよう。 これでGWの前半が終了。 やっぱり前半は比較的高釣果に恵まれた。 さてさて後半はどうなることやら、出来れば平均枚数6枚は超えたいなぁ〜
2012年累計 36枚/6日間釣行
2012年04月27日 22時22分22秒 |
|
今年のGWは突入する前に釣行しようと有給を取ったが・・・何故かピンポイントで雨T_T;。 26日 場所:はげ山 釣果:16枚 竿:13尺→16尺→13尺 タナ:底→宙→底 到着は6時ごろ。既に明るくなって入るが雨が降っているからか釣氏はゼロ。 当初はげ山は雨だと汚れやすいためボート小屋のほうに入ろうかと見に行ったが、右側のヤシが刈られておりヘラが来なさそうだったのではげ山に強行した。 竿は凌13尺。道糸1.2号。浮は輝底PC9番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 餌は両ダンゴ、真底60cc+ダンゴ底冬30cc+水50cc。タナは底。約3.5本。 打ち始めは7時ごろから。何時ものように置きバラケから。 浮に変化があったのは8時を過ぎた辺り。まぁここからが長いのだが。。 段々とサワリが強くなり良い感じに。貸しきり状態の効果かな。 8:42。上がってきた浮きがエサ落ちからさらに上がる。これに合わせてみるとヒット。 41.7cmといきなりの40up。やっぱ大塩は裏切らない。 しばらくすると、またもや上がってきた浮きがさらに上がり合わせてみるとヒット。 9:05。これまた43.9cmと良型で本日最長。これだから来てしまうんですよね^^。 しかしそうは上手く行かず気配が無くなる。 そのうち水面にはヘラが見え初め、良く見るとエサ打ちポイントに寄ってきている。 それならと宙釣を試してみることに。 竿は翼16尺。道糸1.5号。浮は一美作浅ダナPC3番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 餌は両ダンゴ、ベーシック単品。10:00過ぎからエサ打ち開始。 30分ぐらいでサワリがあり小さいながらアタリも出始める。 小さいアタリは糸ズレだろうと思っていたが、試しに合わせを入れて見るとヒット。 10:52。37.9cmと平均的なサイズではあるが宙の両ダンゴでも出ることを確認、しばしこのまま続けて見る気になる。 さらに11:07。これまた小さいアタリに手を出しヒット。37.9cmと平均サイズ。 20分後。今度はユルッと消し込んで11:29。尺二程度をゲット。思わぬ釣果に測らず写真のみ。 10分後。二メモリ位のツンで11:40。これまた尺二程度をゲット。 さらに10分後。チクっとアタッて11:51。サイズアップの38.5cmをゲット。 二時間で5枚ゲットと宙釣でも釣れることは確認できたため釣方を13尺底へと戻す。 しばし遊んでいたからかアタリが遠のきお昼ごはん。いつの間にか雨は上がっていた。 13:00ごろから再開し20分後。一メモリ程度のチクっとしたアタリにヒット。 13:20。39.5cmをゲット。やっぱ底の方が方が良いようで枚数は8枚目。こうなれば二ケタは目の前と意気込むとうまくいかず。 ひとまず冷静さをと深呼吸して再開。14:52にゲット。39.8とおしい型。 ここからが連続釣果。 15:04 10枚目。尺二とサイズダウン。 15:35 11枚目。37.3cmまぁ平均サイズか。 15:48 12枚目。尺一とサイズダウン。数が釣れるとサイズはダウンするんですよね。 15:53 13枚目。尺二uとちょっとだけサイズアップ。夕ま詰が近いからか。 16:03 14枚目。38.2cmさらにサイズアップ。このままいけば40upも。 16:09 15枚目。36.8cmと期待を裏切られサイズ大幅ダウン。こんなもんだな。 16:34 16枚目。41.8cmやっぱり期待通り。 まさにゴールデンタイムだと、さらなる期待を膨らませるがここまで。 ヘラが上っ調子となったのかアタリがあってもスレばかり。 多目に這わせても食ってこず、色々試すが追釣出来ず。18:00の鐘が鳴り納竿することとした。 今日は一日中雨が降ると思っていたが午後は雨は上がり再度振ることも無く納竿時には濡れずに片付けられた。 釣果は余裕で二ケタ釣果と凄い結果なのだが、最近のはげ山は釣れているらしく30枚と言う釣果も有ったらしい。 それを考えると当然の釣果とも言えそうではあるが、ここは一先ず喜んでおくべきか。 最長43.9cmと40upも数枚出て良かったのだが、またもや尺半にはお目にかかれず。 今年は尺半も数多く出ていると聞いていたため素直に喜べない。 今日は数釣り、明日は大型狙いでしょうと言うことで本日の寝床探しに出かけた。 27日 場所:はげ山より右。松の木下左 釣果:8枚 竿:18尺 タナ:底 甘楽の道の駅にて休憩。現地には5時ごろ到着。やっぱ雨は降っており昨日より少々寒い気がする。 はげ山には先釣者がおり、常連から聞いていた松の木下左側に釣座を構える。 ここは上に木があり18尺がギリかと出してみる。多少当たるかもしれないが気をつければ大丈夫でしょう。 竿は幻壮天18尺。道糸1.2号。浮は輝底PC12番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 餌は両ダンゴ、真底60cc+ダンゴ底冬30cc+水50cc。タナは底。約2.5本。 餌打ちは6:00ごろから。何時ものように置きバラケを打ち続ける。 マスターが来て松の木右を進められるが、雨が降っているため移動も面倒とこのまま続ける。 ひたすら打ち続け浮きに変化が訪れたのは10:00過ぎ。 このころには雨は上がっており水面は静かなのだが浮が山の影との間にあり見づらく、半信半疑で合わせを入れて見るも当然のごとくヒットしない。 段々と浮の動きが多くなってきたような気がするが明確なアタリは出ず。 ダンゴをしっかり付け我慢の打ち返し。功を奏したのは午後に入ってすぐ。 上がってきた浮が二メモリ入り、ヒット。12:14 40.2cmとまずまずの型。 さらに続けるとチクリと動いた気がしたアタリにヒット。13:05 40cmとギリであったが満足。 その後も浮きは動くのだがヒットせず、タナを弄るも好転しない。 餌の持ちが悪いような気もする。こうなればグルテンの出番か?とα21 20cc+いもグル20cc+水50cc。 グルテンを付けた1投目。上がってきた浮が二メモリツンと入りヒット。 14:06。何故かグルテンだとサイズダウンしてしまい尺二と平凡。 さらに続けて14:12にも尺二をゲットするも、サイズは平凡。 少し時間が空いて14:35にもヒット5枚目。これまた尺二サイズと平凡。 暫くアタリが遠のき両ダンゴで打ったりしたが回遊しているのか静かなもの。 浮きの変化は15:30を過ぎたあたりから。なかなかアタリにならず、グルテンを付けてみたらツンと入った。 やっぱグルテンの方が良いのかと上がってきたのはまたもや尺二サイズ6枚目16:09。 どうしてもサイズアップには繋げられず、16:52にも尺二サイズをゲット。 夕ま詰に突入し期待を寄せ、17:14に41.9cmと久々の40upをゲット。これで8枚目。 こうなると二日連続2ケタ釣果を意識してしまうのだが、やっぱりうまくはいかずスレを掛けたのみで18:00の鐘が鳴り納竿することとした。 今年は22日に大ハタキがあったようで今は一服状態だと言う。 一服状態と言えど今年は何か違うようで連日2ケタ釣果は出ていたようだ。 ハタキ前後には尺半も数多く出ていたようだが、お目にかかることは出来ず、数釣りとなってしまった。 期待していた型は見られなかったが十分に楽しめた釣行であった。 気がかりと言えばGW前半は結構いい思いするんだよなぁ〜と次回に不安を残しつつ帰路についた。
2012年累計 32枚/5日間釣行
2012年04月27日 22時22分22秒 |
|
場所:大ワンド 釣果:1枚 竿:13尺→21尺 タナ:底 雨予報だあったが強行した。 到着は4時ごろ。誰も居らず大ワンドで一眠り。6時過ぎから準備に取り掛かる。 実は先週もチャレンジしており浮きの上がりも無く1日が終わってしまっていた。 リベンジにと意気込み何時もの向きで始める。 竿は凌13尺。道糸1.2号。浮は輝底PC9番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 餌は、真底60cc+ダンゴ底冬30cc+水50cc。タナは底。約4本。 1時間ほど打つが浮に変化は無い。多少風が吹き始めるが釣には支障は無い程度。 さらに1時間が経つが変化はなく、上がりも無い。 こりゃダメだと竿を変更。 竿は閃光R21尺。道糸1.2号。浮は輝底PC13番。ハリス0.5号40-50。針は上下アスカ6号。 しかし、打てども浮には変化無く、次第に水面にヘラが見え始め、それらが浮へとダイレクトにぶつかってくる。 そんな中8時過ぎ。馴染む途中の浮がズルッと入りヒット。 型は35.4cmと小さめ。凸は脱出したが底にはヘラが居なく相変わらずアタリも無い。 しばらく続けていたが嫌気を催し10時前には納竿してしまった。 今年は大ワンドは出ておらずかなり遅れている。 はげ山は出ているようなので、次回ははげ山狙いで来よう。
2012年累計 8枚/3日間釣行
2012年04月21日 22時22分22秒 |
|
場所:大ワンド北側 釣果:7枚 竿:19尺 タナ:底→ドボン 今年度初出動。強風&冷え込み予報なため深場の風裏になりそうな場所狙い。 到着は4:00ごろ。このシーズンは一方通行となるため堰堤を渡り竹薮へ。 まだ暗いため懐中電灯で水面を照らし、浅場にヘラが来ているのかを確認。 赤い橋の浅場にもヘラの姿無く、やはりまだ深場でしょうと東側に向かう。 はげ山は風が直接当たるためパス。大ワンドは風が正面からとなる予報のためパス。 やはり風裏となる大ワンド北側に決め、まだ暗いため一眠りし釣座へと向かう。 ここではあまり良い思いではないため、ちょっと不安になりながらも扱いやすい19尺を選択。 竿は閃光R19尺。道糸1.2号。浮は輝底PC13番。ハリス0.4号40-50。針は上下アスカ5号。 餌は、真底60cc+ダンゴ底冬30cc+水50cc。タナは底。約5本。 5:30ごろエサうち開始。風はまだ吹いておらず水面は静かなもの。浮も良く見えいつもの置きバラケを打つ。 しばらくは・・・最悪は夕方まで動かないだろうと思っていたが開始1時間で最初のアタリ。 しかし空振り。まぁ鋭くなかったしジョミか通過ヘラかな?でも動いたので期待が持てるかもと気合が入る。 しばらくすると触っている気がしてきたが何だか弱弱しい。 待ってみても変化無く、それならとエサを小さく付け早めに打ち返す。 次第にサワリが強くなり浮きを睨み付けているとムズッと入る。これにヒットと思いきやすぐにバレる。 やっちまったと打ち続けると、まだ触ってる。 落せ落せと願いが通じたのか押さえ込んだアタリにヒット。 7:24。早い出だしに驚きつつも引きを堪能して上がって来たのは40ジャストの綺麗なヘラ。 お腹は膨れていないが形が綺麗。やっぱ大塩は良いところじゃ。 しばらくはサワリが続いていたのだが次第に静かになり、遂に風が吹き始めた。 トイレも行きたくなり床休めをすることに。 本湖は堰堤以外は水面が波打っており凄いことになっている。 赤い橋の浅場にはヘラが来ておらず冷え込んだ影響なのかヘラ玉もあまり浮いていない。 はげ山では常連さんたちが竿を出しており、しばらくの雑談後、釣座に戻る。 戻ってから一投目。床休め効果を期待して待ってみると波立つ浮が静止したかに見えた。 10:06。半信半疑で合わせてみるとガッツリと乗り激しく抵抗しながら上がって来たのは39.4と惜しいが良型。 これも腹が膨れておらず、本格的なノッコミはまだまだ先なのかな? 相変わらず風が吹いているがこれなら我慢できるかなと思っていたのだが、段々と風が強くなり流れも出始める。 しかも風は右から左へ、流れは左から右へと、本湖側へ流れるため幾らずらしても流れてしまう。 仕方なく不本意ながらドボンにすることとなる。 好きではない釣だとやはり飽きてしまう。30分も経つと納竿しようかという気になってきた。 エサボールを片付け始めると浮が触っている。試しに竿を送るとズルッと入りヒット。 11:49。ちょっとガサっぽいが尺二程度のヘラをゲット。やっぱドボンは釣れるな。 それでもエサを使い切ったら止めようと続けると12:02に消し込んだ。 これも尺二ぐらいであるが飽きないぐらいに釣れるのは嬉しくも、何だかバランスで釣れないものかと複雑な心境。 30分後。そろそろ飽きたなぁ〜と思ったら消し込んで、これまた尺二程度 さらに7分後。モソモソした浮が二メモリ入りひっと。これも尺二。 ヘラもお昼ご飯の時間か? さらに8分後にも一メモリのチクで、今回は尺二ちょいの型。 これは帰れなくなったと、とりあえずエサが無くなったら考えようと続ける。 しかし、ヘラの気配が無くなりアタル気配が無い。 こうなると飽きは早く、風も舞って強く吹き始めたため13:30頃には納竿した。 実は先月に2回ほど午後釣行したのだがアタリすら見ることが出来なかった。 年度始まりは4月と言う事で先月の釣行は勘弁してもらいたい。 今回はあまり良い経験をしたことが無い場所であったが、数はそれなりに釣れたので良かったかもしれない。 ただ、ドボン釣果というのが気がかり。風はともかく本湖側への流れはどうしようもない。 40をゲットできたのは良かったが、その他のヘラも腹は膨れておらずハタキはまだ先か? 桜も蕾で咲いておらず夜も冷え込んでいたため深場に入ったのは正解だったらしい。 出だしとしてはこんなもんかな。
2012年累計 7枚/1日間釣行
2012年04月07日 22時22分22秒 |