|
|
釣果:10枚越えた 場所:西桟橋?番 竿:13.5尺 タナ:底 大塩湖が釣れない(解ってる)、週末になると雨となり大塩湖への釣行・・と言うか釣行自体が少なく・・・クレーンゲームにドはまり中・・・滝汗。 これはいかんとヘラの感触を思い出すため、武蔵へと行ってきた。気温も落ち着いてきたので鉄板敷の上でも大丈夫でしょう。 現地到着は10:20ごろ。混雑具合を除くと計量器のある桟橋はほぼ満席。これは予想通り。 計量器の無い桟橋は空いていたので西桟橋の中央辺りに入った。 今回も連れと二人。連れは初めての場所。いつもの7尺でチョウチン両ダンゴをセッティングした。自分は当然のことながら底釣りだ。 竿はシマノ柳13.5尺。道糸0.8号。浮は伊吹野釣りナイロンムク8番。ハリス0.4号35-45。ハリはアスカ7号。タナは底(約3.0m?)。1cm位のズラシのつもり。 餌は両ダンゴ。ペレ底40cc+ダンゴ冬底20cc+水40cc。11:30ごろから餌打ち開始。 一投目からサワリはあるがヘラは上に居る感じ。連れの浮にも動きはあるものの鋭さがなく下へ向かない感じ。 メーター規定が無くなっているせいか、正面の浮き桟橋ではカッツケが主流となっている。 今更カッツケはやる気はしない。淡々と餌を打っていくと何となくウキの動きが変わってきて合わせを入れるとハリ掛してきたのはクチボソ。 ジャミが多くなったのかな?浮の動きに注視してやっとこさ凸は脱出。型は前山よりも大きいため引きもそれなりだが・・・やっぱとどの方が良かったかな?。 13:30位までで5枚・・・、まぁ凸より良いかと連れにコツを伝授。14:00から再開する。 寄りが悪いのか?フワフワするだけで鋭い動きが出ない。餌を大きめにつけて寄りを意識。 あまり向上は見られなかったが15:00ごろに二桁到達。他の釣り客が片付け始めたためか、寄りが激しくなり二連荘したところで納竿した。 連れは続投。自分が片付けている間に調子よくなり5枚の釣果で終了時間となった。 景色は良くないがヘラのサイズが良いので、それなりに楽しめたのは良かった。 メーター規定が撤廃されたのは痛いが、それでも底釣りで何とか型を見れたので良しとしよう。まぁいつまで続くか判らんけどね。 これで本拠地への弾みとなれば・・・期待薄
2021年09月11日 22時22分22秒 |
|
釣果:10枚越えた 場所:西桟橋?番 竿:14.5尺 タナ:底 10年ぶりの釣行記だが、これまでに何度か来ている。夏場はリハビリの地として利用しているが、日陰が無く暑いのがネックなのだ。 現地到着は10:20。半日入場は10:30からなのでバックの中の整理を行い10:30に入場。空いている西桟橋に席を構えた。 竿は征興とど14.5尺。道糸1.0号。浮は伊吹ノーマル底PCムク10番。ハリス0.5号で30-37。ハリはアスカ6号。タナは底(約3.0m?)。2cm位のズラシのつもり。 餌は両ダンゴ。ペレ底40cc+ダンゴ冬底20cc+水40cc。底立てに時間がかかり11:00ごろから餌打ち開始。 この桟橋の空いている理由は釣れない&計量機が無いから。確かに魚が居ない。それならばと置き餌を打ち込んでいくとサワリが出始める。 泡付けも出始めたので餌をしっかり付けるが浮の動きに鋭さが出ない。浮の馴染みに違和感を感じたので、もう一度タナを測り直すと1m位ずれている。何だこれ?と1cm位のズラシで始めると鋭い動きに合わせが決まりヒット。 タナがダメだったのか?と続けるが、口周りのスレ掛が増えたのでタナをウワバリトントンに。 飽きない程度(大塩湖に比べて・・・)にポッツラポッツラ釣れる。軟調子の竿なので、数は出なくても楽しめる。 一ボール目の終わりごろに良い感じのアタリ(馴染んだ直後のツン)で釣れたので、これを維持したいが・・・。 二ボール目を打ち始めると嘘のように浮が動かない。どうすれば・・・。大塩湖に通っていると対処が思い浮かばなくなる。・・・そうだハリスを変えてみよう。。 ちゅうわけで35-44に変更して打ち込んでいくと、何となく浮の動きが良い感じになってきた感。でやっと釣れ始める。 対応が遅いんだよね。15:00を過ぎたころになると例会組などが納竿したためか、浮の動きがさらによくなり連荘も。 10枚は超えたであろう。ヘラのサイズもまずまずなので、リハビリにはなったかな?15:30の終了時間で納竿した。 釣れているのは浅ダナ組だ。計量機のある浮桟橋は混雑しており、浅ダナ組が多いので底釣りは大苦戦だろう。 西桟橋は計量機が無いためか空いており自分の他には一人だけ。そのおかげなのか?比較的ヘラの上づりが無く良かったかもしれない。 管理釣り場の嫌いなところが一つ。針掛したヘラが手前に泳いでくることだ。浮桟橋では典型的にそうなるのだが、水深があまり変わらないせいか手前に泳いでくるため、特に軟調子の竿ではメチャメチャ面倒なことになる。 かといって本調子や先調子を使う気にはなれないワガママなヤツなのだ。
2018年6月17日 22時22分22秒 |
|
釣果:48枚 23.7kg 場所:中央桟橋34番 竿:13尺 タナ:底 またまた練習へ。今回はちょっと早めに出動し到着は7:00。 南北に伸びる桟橋の東向きに空があり、今回はちょっと奥目の34番に席を決めた。 竿は13尺。タナは底。道糸0.8号。浮きは巧実バトルステージ底12番。ハリスは0.4号の35-42。針は上下4号。餌はダンゴ底冬50+ペレ底50+ペレ導100+水100。竿があまり立っていないので針を小さくしてみた 7:30餌打ち開始。すんなり馴染みが入り、約3メモリの馴染み。 4投目には一枚目がヒット。しかし型悪く300gと小さい。 2投目にもヒット。型は400gと、この辺は型が悪いのかな? 水面には泡がチラホラと浮いていて水が回っていない感じ。魚も薄いのかも?。 最初の一時間で10枚と底釣りにしては良い感じなのだが型が悪く、良くても580g止まり。 浅ダナの型もあまり大きくないとのことで、沖目の2〜3本ぐらいのタナに良型が居るらしい。 それでも飽きなく釣れているので、まぁ良しとしよう。 10時ごろから餌の持ちが悪くなり、針を6号に交換。ポツリポツリと絞り型も600g前後が混じるようになる。 午前中で30枚と釣果は失速してしまったが、何とか平均500g以上となる。 お昼を食べ午後の部。最初の一枚目で300gと、イキナリ平均500gを切ってしまった。 これでは行けないと寄せを意識して早めのテンポで打ち返すが、決めアタリが出なくなってしまった。 タナを図りなおすと1cmぐらい浅くなっていたので調整しするとヒット。前日の雨で多少増水していたのかな? 放置しすぎ
2008年9月24日 22時22分22秒 |
|
釣果:20枚 場所:中央桟橋109番 竿:13尺 タナ:底 またまた練習へ。到着は12:30。 日曜日だというのに空きが十二分に有、中央桟橋東向き109番に席を決めた。 竿は13尺。タナは底。道糸0.8号。浮きは巧実バトルステージ底12番。ハリスは0.4号の35-42。針は上下6号。餌はダンゴ底冬50+ペレ底50+ペレ導100+水100。 3投目にはヒット。5投目にもヒットと幸先が良い。 馴染みが入らなくなり餌を大きめに。持ちが悪くなりしっかりと付ける。 ますます寄りがキツクなり、餌に押し練を加え小さめに付けて早いアタリで釣れるようにしようとした。 数枚は思った通りに釣れるのもあるが、空振りが多く理想ペースに持ち込めない 餌を軟らかくしてギリギリ持つようにするが上手く行かない。 それでも底釣り組では良いペースらしく1時間半で9枚。 1ボール終わったので、浅ダナの用意をし、餌を作ろうかとバックを見ると浅ダナようの餌は置いてきてしまったことに気づく。 底釣りように戻したりと時間がかかり残り時間1時間。 同じセッティングで少し這わせぎみでスタート。 やはり早いアタリ狙いでペースを作ろうと餌の調整をし、11枚を追加。そのうち2回はダブル。20枚として15:30納竿した。 しばらくは土日の混雑はなさそうなので、練習通いしようかな。
2008年9月08日 22時22分22秒 |
|
ゲリラ豪雨が多く、野釣り場は増水で危険を伴う。 最近満足の行く釣行がご無沙汰のため、初心に戻り武蔵の池で修行することにした。 30日 釣果:20枚 場所:中央桟橋104番 竿:13尺 タナ:底 朝は4:30頃に目覚めたが雨脚が強く二度寝。次に起きたのが7:00ごろで、雨が降っていなかったので出撃。 到着は8:00ごろ。雨予報のためかガラガラ状態で場所は選び放題。どうせならと自動計量器の付いた中央桟橋に入ってみた。 確か水深が3m〜4m程度だったような気がしたので13尺を用意。タナを測るとちょうど良い感じに底が取れた。 道糸0.8号。浮きは巧実バトルステージ底11番。ハリスは0.35号の40-47。針は上下6号。餌はダンゴ底冬50+ペレ底50+ペレ導100+水100。 一投目から魚の気配があり、難なく1枚目がヒット。型もほどほどで600g程度のへら。引きもそれなり。 直に餌が入って行かなくなり、大きくしっかり付けて馴染みを出すのに苦労する。 チクアタリを狙うのだが、そういうアタリはあまり無く結構大きなアタリでヒットしてくるが、スレも多くカウントが伸びない。 餌に押し練を加えたりもするが、どうも落ち着かない。ハリスが長すぎるのかな??浮きが小さすぎるのかな??餌が軽すぎるのかな?と考えているうちに1ボール目が終了。 これを期にハリスを35-42へ、餌をダンゴ底冬50+ダンゴ底夏50+ペレ底50+水80に変更。 これで大分静かになり、理想的なチクアタリも数度もらうことが出来たが段々と静かになりすぎてアタリがなくなってきてしまう。 餌をラフに付けると馴染みがでない。しっかり付けると馴染みは出るがフワフワするだけでアタリに連動しない。 タナを弄ったりもするが決めあたりが出ないまま14:00ごろに雨が降ってきたので撤収することになった。 もう少し時間があれば何かをやってみたかったのだが、またもや雨に邪魔されてしまった。 しかし、雨は30分ぐらいで止み日差しも出てきていたようで、何かと選択ミスであったようだ。 31日 釣果:40枚 場所:中央桟橋3番 竿:13尺→8尺 タナ:底→1m 武蔵常連の方にアドバイスをもらうことが出来たためリベンジに行ってきた。 到着は7:00頃。小雨が降ってるにもかかわらず今日は比較的入っているようで中央桟橋は混雑しているが、それでも外周はガラリとしている。 やはりどうせなら計量器の付いたところに入ろうと入口直の西向きに空きがあったので、そこに席を決めた。 竿は前日と同様13尺。水深はあまり変わらないようで、ちょうど良い感じに底が取れた。 道糸0.8号。浮きは巧実バトルステージ底11番。ハリスは0.4号の35-42。針は上下6号。餌はダンゴ底冬50+ペレ底50+ペレ導100+水100。 セッティングは前日からの延長と考え、今回は浮きの変更に重点を置くことにした。 ヘラは一投目から居るようで、難なくヒットはするものの、やはり浮きの動きが散漫になってきた。 それでも、前日より大人しめ。人が多いからかもしれない。 ヒットはするものの、もう少し落ち着かせようと浮きをワンランク上の巧実バトルステージ底12番に変更。 すると思うように静かになり理想的なアタリでヒットするようになる。しかも、理想的なアタリでは型が良く綺麗で元気がある。 しかし、思うように続かないのが難しい。 タナを弄ったり、餌付けを変えたりしてみたがガチャガチャになったり、静まり返ったりと安定せず、それでもまぁまぁ釣ることが出来たので満足かな。 ペレ底がなくなったので、ダンゴ底冬50+ダンゴ底夏50+ペレ導50+水75にしてみたら、浮きが極端に静かとなってしまい、ペレット系の濃い餌が良いようだと感じた。 最後の1時間は浅ダナをやって見ることにした。 8尺を出し、タナは1m。道糸0.8号。浮きは巧実浅ダナPC3番。ハリスは0.4号の20-27。餌はバラケマッハ2+バラケバインダー2+水1。 餌に押し練を加えるが、直にヘラが沸き浮きがたたなくなる。 浮きを巧実バトルステージ浅ダナPC5番に変更して錘負担を多くすると辛うじて浮きが立つようになり、餌馴染みも入るようになった。 それからは消し込みアタリが出るようになり時間10枚程度には持ち込めることが出来た。 今年は野釣りフィールドの釣行が多かったためか、浮きのサイズを小さくすることはあっても大きくすることは無かった。 浮きの対応でこうまで変わるとは改めてセッティングの重要性を痛感した。 一発大型狙いも悪くは無いが、オールラウンドに釣りの腕を磨くという点では、浮きの動きのある釣場での勉強が不可欠ではないかと実感した釣行であった。
2008年9月01日 22時22分22秒 |
|
釣果:80枚 場所:86番 竿:11尺 タナ:1m 二日連続の早起きと言うこともあり、近場の武蔵の池に行ってきた。 6時ちょい前に到着。6時から入場開始とのことで、受付は並んでいたが、直に開始された。 入りは4割ほど。早めに入場した為、場所は選び放題。中央桟橋の北向き86番に席を決めた。 竿は11尺を用意。タナはメーター。餌は両ダンゴ。ダンゴ底夏1+水1+スーパーダンゴ2+浅ダナ1本2。ハリスを長めに30-40とし釣開始 5投ぐらいで水面にワラワラと寄ってきた。浮が馴染まん。練りこんでみるが振り込んだ途端に食われているようで、4〜5枚ヒットさせるが浮が踊っている感じ。 さらに練りこんで何とか馴染みを出してみるが、馴染んだ後はアタリが来ない。ポツポツと拾って9時に10枚をカウント。 相変わらず、水面にはウジャウジャのヘラ。餌を作り変えてみることに バラケマッハ2+浅ダナ1本2+水1で、これでもかと言うほど練りこみ仕上げに底力0.5振りかけたもの。 ある雑誌に書いてあった配合だが、そこにはダンゴ底夏1を振りかけると書いてあった。あいにく切らしていたことと1ではめちゃくちゃ硬くなると思い0.5にしてみた。 事実ちょうど良い硬さとなった気がする。 これでポツポツ拾ったが、相変わらず水面にはウジャウジャのヘラ。餌に手水を打ち底力を0.5振りかけてみるが、水面の光景は変わらない。 さらに手水と底力0.5を入れ、少し練りを加えると、もまれながらも馴染みが出てスパンと綺麗なアタリが出るようになった。これで10時までに19枚をカウント。 しかし、それから30分ほど埒があかないほどウジャウジャのヘラに邪魔され続けた。 こうなったらお前等釣ったろやないかいっ!!と水面に居るヘラもターゲットとした。タナ規定があるのでタナは弄らず、浮が立つ前の動きに注意し、 持って行かれているような動きが有った場合に、合わせを入れるようにしてみた。 すると見事に連荘で釣れた。通常、スレが多くなるはずだが不思議とスレて来ない。9割がたしっかりと口にかかっているのだが、下口だったり、横口だったりしている。 口の中に引っ掛かっているので問題ないはずと、当然のことながらカウントに含める。ダブルも混じり時間10枚以上のペースで釣れ続いた 餌の無くなるペースも速く、1時間もしないうちに打ち終わる。型もそれなりに良く、チャンベラばかりではないのでかなり楽しい。 結局ダブルが7回も出て80枚とかなりの出来となった。15:30にハリスが絡まり納竿とした。 最初からヘラの寄りが半端ではなかったので、はじめから水面のヘラをターゲットにしていたら100枚も遠くは無かったと思う。 タナ規定は守っていたし浮が立たなければ合わせてはいけないと言った規定はないので、別に違反してはいない。 これからの季節、水面ウジャウジャのヘラ対策として、こんな釣り方も有りだなと久しぶりに気分欲帰路に着いた。
2003年6月16日 22時22分22秒 |