ヘラブナ釣紀行 伊佐沼編

2013年04月11日 木曜日 伊佐沼
釣果:1枚
場所:北側デッキ脇
竿:6尺
タナ:底

今日も行ってみた。
到着は18:00ごろ。迷わずデッキ脇にて準備をする。
竿は紬6尺。道糸2号。浮は輝浅ダナPC3番。ハリスは1号で20-25。針はアスカ8号。
餌はペレットグルテン+つなぎグルテンを適当。
今日はゴミが多く浮が立たないことも。
それでもヘラは来ているようでサワリはあるのだがアタリにならない。
タナを弄りながら、餌をしっかり付けて待つとチクッと入った。
19:08。暴れながら上がって来たのは尺程度のヘラ。

型には満足できないが浮が見えないので納竿した。
魚は居るけど食わない感じ。
未だ大型は来ていないのかな?
2013年04月11日 22時22分22秒
2013年04月10日 水曜日 伊佐沼
釣果:1枚
場所:北側デッキ脇
竿:6尺
タナ:底

会社を定時で出、現地到着は18:00ちょい前。今日は曇っているからか誰も居ない。
とりあえず北側階段のところに行くと、未だ一段目の階段まで水は来ていない。
まだダメかな?と思ったら手前にヘラが見える。これならやってやろうと急いで準備する。
ポイントは良くわからなかったので新しく出来たデッキ脇のゴミが綺麗に片付けられているところ。
竿は紬6尺。道糸2号。浮は輝浅ダナPC3番。ハリスは1号で20-25。針はアスカ8号。餌は野釣りグルテンの固目作り。
タナは30cmぐらいか。斜め左前から風が吹いており、ちょっち寒い。
何投かすると触っているような気がした。餌をしっかり付け待っていると3メモリぐらいズンと入る。
ビックリしながらも合わせを入れるとガツンとヒットし一気に沖へと突っ込む。
太仕掛けなので難なく寄せてくることが出来、上がって来たのは36.7cm。18:09。

自分の伊佐沼での釣果としては大きな方なのだが、本来はもっと大きい型が出るはず。
続けて打ってみるがヘラの気配が無くなる。浅いので一枚絞ると散らばってしまうのか?
しばらくするとサワリが来たがアタリにならず、段々と暗くなってくる。
小さく入った気がした動きにヒットするも直にバレてしまい、もうダメかなと18:30には納竿した。
雲が無かったらもう少し出来そうだが、今日は暗くなるのが早い。
満水までもう2〜3日ぐらいは必要か?。今週末は混雑するだろう。
釣れるとは思わなかったので、一枚でも出てよかった。
型がもう少し良ければなぁ〜と感じた。
2013年04月10日 22時22分22秒
2004年8月21日 土曜日 伊佐沼
釣果:1枚
場所:南側新階段
竿:17尺
タナ:底→1m

朝まで場所が決まらず。とりあえず釣れなくてもいいから近場の伊佐沼へ。
中学生ぐらいの時に来たことはあるが、小鮒と遊んだ気がする。
南からの風を予想し、南側の新しく階段化された場所に決める。
竿は17尺。とりあえず底釣りとし餌は両グル。新ベラグルテン1+新ベラグルテン底1+水1.8。
10投ぐらいしてサワリ、数等でズルッとしたアタリにヒット。何か変な感じがする。上がってきたのは10cm位のコイだった。
その後もアタリはあるがヒットしてくるのはコイばかり。しばらくは、そのまま遊んでいたが、さすがに飽きてきたのでタナを1mぐらいにし宙を狙う
2投目からアタリがあり、合わせると今度はヘラのようなマブナのような、これまた10cm位のがヒットしてきた。後は入れ食いで同じようなものばかり。
途中、これはヘラだろうと思われるヤツの写真は取ったが、皆写真のようなものばかり。午前中で飽きたので納竿した。
10年ぐらい前は、この時期になると釣氏で満杯になっていた記憶があるが、現在ではチラホラしかいない。
あの頃と魚影は変わっていないような気がしたが、あの頃の釣氏たちはどこへ行ってしまったのだろうか・・・。俺もその一人だったりして(汗汗)
2004年8月20日 22時22分22秒

私のホームページへ | メイン | 今すぐ登録