ヘラブナ釣紀行 市野川編

2011年03月26日 土曜日 市野川
釣果:5枚
場所:慈恩寺橋
竿:19尺
タナ:ドボン

到着は15:00チョイ前。大風が吹いており釣客は橋脇に一人だけ、水面は波打っている。
釣座に下りると何とか出来そうだったので、水門下一番目に釣座を構える。
セッティングはいつもどおり。餌は野釣りグルテンとペレットグルテン。
大風なので同じところに振り込めないのと打ち返しがゆっくりになる。
浮が動いたのは16:00前。波で揺らぐ浮がムズっと入り一枚目。どうみても尺二ぐらいのため計らずにリリース。
30分後、竿を送るとチクリと入り二枚目ゲット37.2cm 16:31(本日最大)。


さらに10分後にもズルッと入り三枚目。これは小さく尺一程度。
風が収まってきたかなと思った17:00ごろシモった浮がピョコンと持ち上がり四枚目。
20分後にも食い上げで五枚目。双方とも綺麗では有ったが大きくはなく写真も撮らずにリリース。
17:30ごろまで粘るも大風による寒さと魚の気配がないので納竿した。
またもや40upには出会えず。
風が吹いてて寒かったが水は温かく春を思わせる。
ただ、腹の膨れたヘラが出なかったので、まだハタキは無いかな。
2011年03月26日 22時22分22秒
2011年03月13日 日曜日 市野川
釣果:5枚
場所:慈恩寺橋
竿:19尺
タナ:ドボン

13:30ごろ到着。釣り人が居ないため水門下一番目に釣座を決める。
ファーストヒットは14:30ごろ。
30分間隔で浮が動き連続とは行かず、型も結構平凡で最大でも37.4cm 15:14


夕まづめに期待するが、何故か遅い時間だと浮が静かなんですよね。
これをかけて納竿。37.0cm 17:45


2011年03月13日 22時22分22秒
2011年03月○日 ○曜日 市野川
釣果:4枚
場所:慈恩寺橋
竿:19尺
タナ:ドボン

13:30到着。北風が強く水門のところに一人だけ。
水門下流一番目に釣り台を設置して昼ご飯。
ゆっくりと準備し14:00過ぎに餌打ち開始。
結構な流れがあり1.5号では多少流される。
流されると浮きが上がるためアタリと勘違いするのだが腕が動いてしまう。
そんな中またもや流れドンドン下流へと行くため竿を上げてみるとヘラがかかっていた。
まだ日が高い時間帯なのに早々の凸脱出に拍子抜け??
30分後。15:38トップ一メモリ出しからズンと入りヒット。
これは結構な抵抗を見せ、上がってきたのは39.4cmとおしいが立派なヘラ。


段々と風が止んでくるも流れは残り浮も流れてしまうため0.5号のオモリを追加。
10分後。ズンと浮きが上がり3枚目がヒット。
しばらく沈黙後、17:00ごろに4枚がヒット。
その後は何も起こらず17:30ごろ納竿した。
やっぱ40upにお目にかかれず残念無念。
今日はタモを忘れデジカメを忘れたので釣れたのかな??
2011年03月○日 22時22分22秒
2011年03月06日 日曜日 市野川
釣果:3枚
場所:慈恩寺橋
竿:19尺
タナ:ドボン

何となく行ってみた。混んでいたら止めようと。
13:30ごろ着くと水門下1つ目に先釣氏、水門脇に始めようとする人。橋より下流は数名。
これならやってみようと3つ目に釣り座を構える。
竿は19尺。道糸2.0号。ハリス0.8号。ハリはセッサ4号。
餌は野釣りグルテンとペレットグルテン。
早めに打ち返し寄せを意識する。まぁ日が傾いてからだろう。
15時過ぎだかに橋下流の人が絞っている。
前回といい橋下流の方は出だしが早いようだ。
こちらは微動だにせず、わかっちゃいたけど飽きてくる。
時計を見るともうすぐ16:00。そろそろ動いても良いころなんだけどなぁ〜と浮きに集中する。
流れが多少強くなってきて浮きがシモる。竿を送るとサワリが出てズンと入る。
これに合わせて待望の一枚目。16:00 38.0cm


腹が多少膨れており立派なヘラ。
30分ぐらいしてズルっと入り2枚目。16:38 38.7cm


そろそろ終わろうかなと片付け始めた矢先。何か触っているような気がしたので竿を持つと微妙にチクっと入った? 見事にヒットし上がってきたのは本日最高 17:31 39.2cm。


40upにはお目にかかれなかったけど、まぁ良かった方かな?
水門脇の人は凸。一番目の人は3枚でまだやっていた。
環境センターよりも凸率は低いので、混雑するまではしばらく通おうかな。。。
2011年03月06日 22時22分22秒
2011年02月26日 土曜日 市野川
釣果:6枚
場所:慈恩寺橋
竿:19尺
タナ:ドボン

朝方、携帯にメールが届いたような気がしたけど起きられず9:00過ぎに確認、ヘラが好きさんからだった。
どこかへ行くのかと聞かれ、じゃ越辺川のポイントを教えてと八幡を教わる。
それから市野川に移動、慈恩寺に着くと一人しか居ないため、ここで竿を出すことに。
実は今回2回目。前は凸ってしまったためリベンジをかねる。
水門脇のポイントにて13:00ごろから釣り始める。
竿は19尺。道糸2.0号。ハリス0.8号。ハリはセッサ4号。
1時間ぐらい打ち込んで下流のヘラが好きさんのところへ。30分ぐらい駄弁り釣り座へ戻る。
すると隣の人が絞る。続けて絞る。また掛けるがバラス。こちらは沈黙。なぜ?
14:30ごろから浮きが日陰に入り期待するが微動だにしない。
15:00過ぎ、ふと浮きから視線を外し視線を戻すとモヤっと動きズンと入る。
これにヒットし市野川の初ヘラをゲット↓
15:19 37.4cm


20分後、竿を送るとチクッと入りゲット。抵抗見せずスンナリ取り込めてしまった。
15:38 36.8cm


さらに30分後。ズルズルと入り3枚目。
16:17 33.6cm


手前の蛇カゴに針を引っ掛け一本針で。ハリスを結び浮きを見るとなくなっておりゲット。
16:23 36.2cm


さらにさらに刻んでゲット。
16:31 37.6cm


あれよあれよという間にゲット。
16:48 36ぐらい 目が死んでいたので撮りませんでした。
ゴールデンタイム突入するも静かになり下流のヘラが好きさんが忙しくなり、こちらは何も起こらず17:30過ぎ浮きが見づらくなり納竿した。
やはり夕方が良いようで昼間は眠くなるだけ。
こんな浅いところで良く釣れるんだな感心する。
リベンジ果たせたので、とりあえずホッとした。
2011年02月26日 22時22分22秒

私のホームページへ | メイン | 今すぐ登録